Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

会員からのお知らせ

< 会員からのお知らせ トップページ >

「土木学会デザイン賞2015」募集案内(7/6応募〆切)

「土木学会デザイン賞」紹介ページ(土木学会HPへジャンプ)

 土木学会デザイン賞2015運営幹事主査の福島秀哉様(JRRN会員)より、「土木学会デザイン賞2015」募集のご案内です。

 過去には河川・水辺に関わる作品も数多く受賞しておりますので、JRRN会員皆様もご応募または一般推薦などでエントリーされては如何でしょうか?

※「土木学会デザイン賞2015」HP: http://www.jsce.or.jp/committee/lsd/prize/2015/2015require.html

 以下、土木学会デザイン賞選考小委員会からの案内を紹介させて頂きます。

(以下、案内文)

土木学会デザイン賞2015 募集 のお知らせ

デザイン賞選考小委員会
委員長 齋藤 潮

土木学会デザイン賞(正式名称:土木学会景観・デザイン委員会デザイン賞)は公共的な空間や構造物を対象として、作品に貢献した人物・組織に対し顕彰を行うものです。
2001年度の創設以降、これまで130作品が受賞しております。

過去の受賞作品は、本賞のウェブページにてご覧いただけます。
http://www.jsce.or.jp/committee/lsd/prize/index.html

今年度のエントリーを開始致しましたので(締切は7月6日まで)、関係者の方々には、奮ってご推薦・ご応募いただきたく、お願い申し上げます。

エントリー募集に関するプレスリリースは以下のリンク先からダウンロード可能です。(PDF:202KB)

http://www.jsce.or.jp/committee/lsd/prize/2015/2015press.pdf

「ARRC(オーストラリア河川再生センター)の最新ニュースレター2015年5月号」ご紹介

ARRCの最新ニュースレター 2015年5月号(英語版)

 ARRC(オーストラリア河川再生センター)の最新ニュースレター(2015年5月号)がARRC事務局より届きました。
 本号では、ARRC代表者・Siwanさん挨拶に続き、ARRCが関わる複数の河川再生プロジェクト、データベース、環境教育ツール、また河川再生に関わるイベント案内が紹介されています。

 ●the ARRC Monthly Newsletter 2015年5月号(英語版)はこちらから

「シンポジウム『自然再生と地域づくり-個性と魅力ある「ふるさと」の自然を取り戻す-』(5月18日)」ご案内

「シンポジウム『自然再生と地域づくり』」案内チラシ(PDF 286KB)

 JRRN個人会員の西浩司様(いであ株式会社)より、自然再生と地域づくりに関わるシンポジウムのご案内を頂きました。JRRN発行「水辺の小さな自然再生事例集」の制作でお世話になった方々もパネラーとして登壇されています。

(以下、案内文)

 (一社 )自然環境共生技術協会‘NECTA‘10周年記念シンポジウムが下記のとおり開催されますので、お知らせします。今後の自然再生のあり方、特に魅力ある地域づくりとどのように関係づけていくか等が議論される予定です。
 なお、事前申込みの〆切が11日(月)までとなっていますが、定員になるまでは受け付けるとのことです。どうか奮ってご参加ください。

【シンポジウム『自然再生と地域づくり-個性と魅力ある「ふるさと」の自然を取り戻す-』】

【主催】一般社団法人 自然環境共生技術協会(NECTA:ネクタ)

【協力】環境省自然局(予定)

【後援】国土交通省・農林水産省(予定)

【日時】平成27年5月18日(月) 13:00-17:00

【場所】日本消防会館5階大会議室(東京都港区虎ノ門2-9-16)
    http://www.nissho-jyouhou.jp/nissho-hall/accesmap.html

(続きを読む…)

「九州初のグリーンインフラシンポジウム 第43回樋井川流域治水市民会議(5月25日)」ご案内

「九州初のグリーンインフラシンポジウム」案内チラシ(PDF 1.5MB)

 古賀河川図書館(JRRN団体会員)の古賀邦雄館長より、5月25日(月)に福岡で開催されるシンポジウムのご案内を頂きました。

 【九州初のグリーンインフラシンポジウム グリーン&ブルーなまちづくり 第43回樋井川流域治水市民会議】

  • 日 時: 2015年5月25日(月) 18:30~
  • 主 催: 樋井川流域治水市民会議
  • 会 場: アクロス福岡(福岡県福岡市中央区)

 →「九州初のグリーンインフラシンポジウム」案内チラシはこちら

あの日のあの川 リレー日記No.4~僕の夏休み:桜川川下り体験記~

水辺からのメッセージNo.72

「RRC(英国河川再生センター)の最新会報(Bulletin) 2015年4月号」ご紹介

RRCの最新会報 2015年4月号(英語版 PDF 900KB)

 RRC(英国河川再生センター)の最新会報(2015年4月号)がRRC事務局より届きました。

 本号では、本年の英国河川賞の最終選考進出4河川の紹介、英国における河道管理に関わるハンドブック発行案内、またRRC主催の講演会や研修行事等が掲載されています。

 ●the River Restoration Centre Bulletin 2015年4月号(英語版 PDF 900KB) ダウンロード

「入間川・越辺川水系 自然溯上アユ復活事業 入間川標識放流活動(2015年5月2日)」ご案内

入間川標識放流活動 案内チラシ(PDF 645KB)

 NPO法人荒川流域ネットワーク(JRRN団体会員)より、入間川・越辺川水系自然溯上アユ復活事業の一環で実施される「入間川標識放流活動」のご案内です。

(以下案内文)

 河川水温も上がり、稚アユが溯上する季節になりました。今年も荒川流域ネットワークでは、標識アユを放流して、新設の魚道の遡上環境調査行ないます。
 昨年度、寺山堰と浅間堰の魚道等が完成し、今年未完成だった菅間堰も一応の完成をみました。また、狭山市の上奥富堰、田島屋堰の魚道も完成します。そこで、各魚道の溯上状況を調査するために、菅間堰の下流で稚アユの標識放流作業を実施し、今後の事業に活かしていきます。
 多くの皆様のご参加をお待ちしています。

荒川流域ネットワーク
代表理事 鈴木勝行

(続きを読む…)

あの日のあの川 リレー日記No.3~川と私の繋がり~

水辺からのメッセージNo.71

 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 ...  


会員からのお知らせ

このページでは、JRRN会員からのお知らせや、海外関係機関からの案内等を紹介しています。
本ページで紹介したい情報をお持ちの方は、いつでも情報をお寄せ下さい。

過去記事検索

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント

月別アーカイブ

>> 会員からのお知らせ トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針