Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

会員からのお知らせ

< 会員からのお知らせ トップページ >

川系男子の『川と人』めぐりNo.27~阿賀(野)川~

水辺からのメッセージNo.64

「応用生態工学会公開シンポジウム『地下を流れる水と応用生態工学の接点-健全な水循環の確保に向けて-』(2014年9月20日)」ご案内

応用生態工学会公開シンポジウム等 案内チラシ(PDF 925KB)

 JRRN団体会員である応用生態工学会より御提供頂いたイベント情報です。

●行事名: 公開シンポジウム『地下を流れる水と応用生態工学の接点-健全な水循環の確保に向けて-
●日時:2014年9月20日(土) 13:00-16:30
●場所:首都大学東京 南大沢キャンパス12号館 201号教室 (東京都八王子市)
●主催: 応用生態工学会

案内チラシはこちら(PDF 925KB)

(続きを読む…)

「第183回 河川文化を語る会『水城の築堤とその時代』(2014年10月29日)」ご案内

第183回河川文化を語る会 案内チラシ(1.4MB)

 JRRN団体会員である公益社団法人日本河川協会様より御提供頂いたイベント情報です。

 【第183回 河川文化を語る会】

 ◆テーマ:「水城の築堤とその時代」
 ◆講 師:小田 富士雄(おだ ふじお)氏(福岡大学名誉教授)
 ◆日 時:平成26年10月29日(水)14:00~16:00
 ◆場 所:ホテル・レガロ福岡  3F「レガロホールA」
       (福岡市博多区千代1-20-31 TEL:092-651-7611)
 ◆参加費:無料
 ◆申込み/問い合わせ:公益社団法人 日本河川協会
                          TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
                          E-mail:kataru@japanriver.or.jp
                          URL:http://www.japanriver.or.jp/

 詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no183.htm

 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 公益社団法人 日本河川協会
 東京都千代田区麹町2-6-5 麹町E.C.Kビル3F(〒102-0083)
  TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
  http://www.japanriver.or.jp/

「第41回 利根川研修会 利根川上流域を巡る(2014年10月3-5日)」ご案内

 第41回 利根川研修会 案内チラシ(PDF 200KB)

 JRRN事務局を共同運営する(株)建設技術研究所国土文化研究所より、伝統ある「利根川研修会」開催のご案内です。

第41回 利根川研修会 利根川上流域を巡る

●研修期日: 2014年10月3日(金)~5日(日) 二泊三日
●定 員  : 40名
●参 加 費 : 一 般 ¥50,000- / 学 生 ¥30,000-
●申込締切 : 9月8日(月)
  なお、申込多数の場合にはお断りする場合がありますので、お早めにお申し込み下さい。
●申込方法 : 下記の申込書をメール(もしくは郵送・FAX)にてお送り下さい。お申し込みいただいた方には、参加費の振り込み先や宿泊先などの詳細なご案内をお送りいたします。
●主 催 : 一般社団法人知水文化研究会
●後 援 : 国土交通省関東地方整備局(申請中)、独立行政法人水資源機構(申請中)
●申し込み・問い合わせ先: 国土文化研究所内 利根川研修会事務局(担当:木村)
  〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町2-15-1 フジタ人形町ビル6階
  Fax:03-5695-1968 メール:tonegawakenshu@gmail.com

 ・参加費にはバス代、宿泊代、食事代(第1日目の昼食を除く全て)、資料代を含んでいます。
 ・ 第1日目の昼食は、各自ご持参下さい。
 ・申込書の住所・連絡先欄は集合場所等を連絡する際に必要です。正確にご記入下さい。
 ・宿泊は団体扱いのため基本は3~4名で1部屋となります。

 →案内チラシはこちらから(PDF 200KB)

「遠賀堀川の未来を考える『輪い和い話い夢会議』 第2回 遠賀堀川をこうしたい!(2014年9月6日)」ご案内

第2回 遠賀堀川の未来を考える『輪い和い話い夢会議』 案内チラシ(PDF 2.1MB)

  JRRN団体会員である筑波大学白川(直)研究室『川と人』ゼミより第2回・遠賀堀川再生ワークショップのご案内です。JRRNも後援させて頂いております。

遠賀堀川の未来を考える『輪い和い話い夢会議』 第2回 遠賀堀川をこうしたい!

  •  日 時: 2014年9月6日(土)9:30~14:30 (雨天時はプログラムを一部変更して実施します)
  •  集合場所: オリオンプラザ(福岡県北九州市・折尾駅東口徒歩1分)
  •  主 催: 堀川再生の会・五平太
  •  共 催: 北九州市立大学( 都市政策研究所,地域共生教育センター),筑波大学白川(直)研究室
  •  後 援(予定): 国土交通省遠賀川河川事務所、福岡県北九州県土整備事務所、北九州市、おりお未来21協議会、古賀河川図書館、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
  • 定 員: 50名程度(大盛況により増加対応しました!)
  •  参加費: 無料(弁当を注文する人は500円)
  •  申し込み方法・問い合わせ先:
     申込は、FAXまたはE-mailで7月28日(月)までにお申し込みください。
     FAX:093-964-4088(北九州市立大学地域共生教育センター)
     E-mail:onga_horikawa@yahoo.co.jp (堀川再生の会・五平太<代理管理:筑波大学白川研究室>)

 → 案内チラシはこちらから(PDF 2.1MB)

「RRC(英国河川再生センター)の最新会報(Bulletin) 2014年8月号」ご紹

RRCの最新会報 2014年8月号(英語版 PDF 1.15 MB)

 RRC(英国河川再生センター)の最新会報(2014年8月号)がRRC事務局より届きました。

 本号では、RRC主催の河川再生事業視察行事報告や次回案内、英国における水生・水辺植物の管理手引き発行案内などが紹介されています。

 ●the River Restoration Centre Bulletin  2014年8月号 (英語版 PDF 1.15 MB) ダウンロード

「第182回 河川文化を語る会『水辺の癒し効果を資源とした河川での環境経営』(2014年9月26日)」ご案内

第182回河川文化を語る会 案内チラシ(825KB)

  JRRN団体会員である公益社団法人日本河川協会様より御提供頂いたイベント情報です。

【第182回 河川文化を語る会】

 ◆テーマ:「水辺の癒し効果を資源とした河川での環境経営」

 ◆講 師:菅 和利(かん かずとし)氏 (芝浦工業大学名誉教授)

 ◆日 時:平成26年9月26日(金)14:00~16:00

 ◆場 所:埼玉県県民健康センター 1F「大会議室C」
       (さいたま市浦和区仲町3-5-1 TEL:048-824-4801)

 ◆参加費:無料

 ◆申込み/問い合わせ:公益社団法人 日本河川協会

                          TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
                          E-mail:kataru@japanriver.or.jp
                          URL:http://www.japanriver.or.jp/

 詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no182.htm

 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 公益社団法人 日本河川協会
 東京都千代田区麹町2-6-5 麹町E.C.Kビル3F(〒102-0083)
  TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
  http://www.japanriver.or.jp/

「ARRC(豪州河川再生センター)の最新ニュースレター」ご紹介

ARRCの最新ニュースレター(英語版)

 JRRNが属するARRN(アジア河川・流域再生ネットワーク)の会員組織であるARRC(豪州河川再生センター)の最新ニュースレターがARRC事務局より届きました。

 本号では、豪州河川再生の地図情報サービスRiverspaceの更新状況をはじめARRCによる最近の取組が紹介されています。

 また、JRRN団体会員である(一社)ClearWaterProjectが展開する「川遊びマップ」も紹介されています。

 ●ARRCの最新ニュースレターはこちらから(英語版)

「秋田”いい川”づくり研修会(9月11-12日)」ご案内

「秋田”いい川”づくり研修会」案内チラシ(PDF 263KB)

 NPO法人 水・環境ネット東北(JRRN団体会員)より、9月11日~12日に秋田県で開催される「秋田“いい川”づくり研修会」のご案内です。

「秋田“いい川”づくり研修会」

 東北の河川特性を考慮した魅力ある川づくりを進めるため、昨年の仙台市での研修会に引き続き、本年は秋田県において本研修会を開催します。行政・設計・施工事業者の川づくり担当者、研究者、市民、学生など川づくりに関心のある方であればどなたでも参加できます。

【1日目】まなびあう「河川(かわ)」づくり~フィールド研修会~

○日時:2014年9月11日(木)12:30~18:00
○場所:三角沼(秋田市)、子吉川(由利本荘市)
○参加費:1,500円(バス代、保険代)
○定員:25名
○CPD:2単位

【2日目】秋田“いい川”づくり研修会

○日時:2014年9月12日(金)10:00~16:00
○会場:にぎわい交流館AU 第1研修室
○参加費:500円(資料代)
○定員:50名
○CPD:4.5単位

○プログラム詳細: http://mizunet.org/xoops/modules/d3blog/details.php?bid=118

(チラシ) http://mizunet.org/pdf/20140911-12akita.pdf

○主催:NPO法人 水・環境ネット東北、あきたESDネットワーク
○共催:NPO法人 全国水環境交流会
○協賛:(一社)東北地域づくり協会
○後援:国土交通省東北地方整備局、秋田県、(一社)建設コンサルタンツ協会東北支部

【お問い合わせ・お申し込み】
NPO法人 水・環境ネット東北

「秋田”いい川”づくり研修会」案内チラシはこちら(PDF 263KB)

 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 ...  


会員からのお知らせ

このページでは、JRRN会員からのお知らせや、海外関係機関からの案内等を紹介しています。
本ページで紹介したい情報をお持ちの方は、いつでも情報をお寄せ下さい。

過去記事検索

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント

月別アーカイブ

>> 会員からのお知らせ トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針