Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

会員からのお知らせ

< 会員からのお知らせ トップページ >

「川仲間になろう!第9回「川の日」ワークショップ関東大会」(2013年10月6日)」ご案内

「第9回「川の日」ワークショップ関東大会」 案内チラシ(PDF 326KB)

 NPO法人 全国水環境交流会より「川仲間になろう!第9回「川の日」ワークショップ関東大会」のご案内を頂きました。

(以下、案内文)

○「川仲間になろう!第9回「川の日」ワークショップ関東大会」

・日時:10月6日(日)10:00~17:00

・会場:東京農業大学 1号館142教室

*この大会は、特に若い世代の取り組みを応援しよう!ということで始まりましたが、大学生のほか中学・高校生、小学生などによる、研究や活動のほか、若い世代を育む、応援する活動や、ユニークな視点を持った活動の発表を募集しています。選考にこだわらず発表と討論を中心とするプログラムで、発表のほか、ポスターセッションだけの 参加などもあります(参加申込は、9/27までにお願いしています)。
一般参加は自由(事前申込不要)です!どうぞお越しください。

*多摩川センター ホームページ
http://www.ac.auone-net.jp/~tamagawa/

  ※プラグラム等の詳細はこちら(PDF 326KB)
→ http://www.ac.auone-net.jp/~tamagawa/9_kanto_announcement.pdf

「第11回川の自然再生セミナー」(2013年10月17日)」ご案内

「第11回川の自然再生セミナー」 案内チラシ(PDF 135KB)

 公益財団法人リバーフロント研究所からの「第11回川の自然再生セミナー」のご案内です。

(以下、案内文)

●日時  : 平成25年10月17日(木) 13:00ー17:20
●場所  : 月島社会教育会館4階ホール(東京都中央区月島4丁目1番1号)
●プログラム: 別紙のとおり
●参加費  : 無料
●申し込み方法:下記を明記の上、メールかFAXで事前にお申し込みください。
  ①参加者氏名 ②所属 ③メールアドレス
※申込用メールアドレス:sizen-s☆rfc.or.jp(☆を@に変えて送付ください)

※プラグラムや申込方法等、詳しくはこちら(PDF 135KB)
→ http://www.rfc.or.jp/sozai/result/ivent/H25/sizensaisei/program_map.pdf

「地曳網体験in越辺川(9月15日) & 入間川(9月29日)」ご案内

越辺川(9月15日)案内チラシ(PDF394KB)

 NPO法人荒川流域ネットワークより、「親子で地曳網を曳いて、アユ漁に挑戦してみませんか 地曳網体験in越辺川&入間川」のご案内を頂きました。

→NPO法人荒川流域ネットワークのホームページでも案内をご覧頂けます。

  http://arariver.seesaa.net/

 (以下、案内文) (続きを読む…)

川系男子の『川と人』めぐりNo.17~東北地方の川~

水辺からのメッセージNo.52

「水辺共生体験館サマーセミナー ~人・川・生き物のつながりを考える~(2013年7月~8月)」ご案内 ※開催報告追加掲載

※開催報告を追加掲載しました。(2013年8月30日更新)
 →開催報告はこちら(PDF 875KB)

水辺共生体験館サマーセミナー 案内チラシはこちら (PDF 107KB)

 (公財)リバーフロント研究所より、2013年7月末から8月にかけて岐阜県各務原市の「水辺共生体験館」で開催されるサマーセミナーのご案内を頂きました。

■行事名: 水辺共生体験館サマーセミナー ~人・川・生き物のつながりを考える~
■日時: 2013年7 月31 日(水)、8 月1 日(木)・6 日(火)・8 日(木)・22 日(木)
■場所: 河川環境楽園 水辺共生体験館 セミナールーム
■主催: 河川環境研究所、自然共生研究センター、岐阜大学、e-plus、岐阜県河川課、木曽川上流河川事務所

(続きを読む…)

「荒川中流部を訪ねる(六堰頭首工・川幅日本一・第一調節池見学会)」(2013年9月7日)ご案内

『荒川中流部を訪ねる』 案内チラシ(PDF 417KB)

 「市民防災まちづくり塾実行委員会」より、荒川中流部を巡る見学会のご案内を頂きました。

 【行事名】 「荒川中流部を訪ねる(六堰頭首工・川幅日本一・第一調節池(彩湖)見学会)」
【開催場所】 荒川中流域(JR 新小岩駅 集合・解散)
【開催日】 2013年9月7日(土)
【参加費】 1,000円
【主催】 市民防災まちづくり塾実行委員会

※詳細行程や申込方法は以下の案内チラシをご覧ください。

■案内チラシはこちら→ http://miduka-npo-tmic.org/simin-bousai/kengaku/arakawa_tyuryu.pdf

『巡回企画展「雨といきもの展」@信濃川大河津資料館』(2013年9月1日~29日)」ご案内

『巡回企画展「雨といきもの展」in信濃川』 案内ページ

 「水の巡回展ネットワーク(jawanet)」より、信濃川大河津資料館で開催する企画展示「雨といきもの展」のご案内を頂きました。

 【行事名】
「雨といきもの展」

【開催場所】
信濃川大河津資料館(新潟県燕市五千石)

【開催期間】
2013年9月1日(日)~29日(日)  ※但し、資料館の休館日を除く

【主催】
国土交通省北陸地方整備局信濃川河川事務所

【企画制作】
水の巡回展ネットワーク

【展示内容】
「いきものにとっての雨の恵み」をテーマにした展示を3匹のカエル音楽隊がご案内します。雨といきものに関する絵本展示やクイズ、雨音の楽器などの体験展示、映像で雨のことばとふれあうインタラクティブ展示の“ことばあめ”もあります。カエル音楽隊と一緒に、普段と違った視点から雨を眺め、雨とのつきあい方について考えてみましょう。

■案内チラシはこちら→ http://www.hrr.mlit.go.jp/shinano/press/pdf/h250822.pdf

「第21回リバーフロント研究所報告会」(2013年9月13日)」ご案内

「第21回リバーフロント研究所報告会」 案内チラシ(46KB)

 公益財団法人リバーフロント研究所からの「第21回リバーフロント研究所報告会」のご案内です。

●日時  : 平成25年9月13日(金)13:00~17:30
●場所  : 月島社会教育会館4階ホール(東京都中央区月島4丁目1番1号)
●プログラム: 以下のとおり(※)
●参加費  : 無料
●定員  : 120名(定員になり次第締め切らせていただきます)
●申し込み方法:メールもしくはFAXで参加申し込みをお願いいたします。
●その他:
①「第21回リバーフロント研究所研究発表会」は土木学会継続教育(CPD)制度のプログラム(4.2単位)に認定されています。
②資源節約のため、当日は発表要旨及び論文CDの配布とし、発表資料の配付は控えさせていただきます。発表会後、PDFにて当研究所ホームページにて公開させていただきます。

  ※プラグラムや申込方法等、詳しくはこちら
→ http://www.rfc.or.jp/pdf/event/H25hokokukai_program.pdf

「RRC(英国河川再生センター)の最新会報(Bulletin) 2013年8月号」ご紹介

RRCの最新会報 2013年8月号(英語版 PDF994KB)

 RRC(英国河川再生センター)の最新会報(2013年8月号)をRRC事務局より送付頂きました。

 本号では、新たに立ち上がった「英国河川再生事例マップ(約1500事例掲載)」の案内、また6月に開催されたRRC河川再生研修やマンチャスターでの河川再生ワークショップの報告が紹介されています。

 ●the River Restoration Centre Bulletin  2013年8月号 (英語版 PDF994KB) ダウンロード

 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 ...  


会員からのお知らせ

このページでは、JRRN会員からのお知らせや、海外関係機関からの案内等を紹介しています。
本ページで紹介したい情報をお持ちの方は、いつでも情報をお寄せ下さい。

過去記事検索

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント

月別アーカイブ

>> 会員からのお知らせ トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針