
< 会員からのお知らせ トップページ >
JRRN団体会員である「特定非営利活動法人遠野エコネット」様より御提供頂いたイベント情報です。
- 行事名: 三陸エコビジョン・プレフォーラム『海と人との持続可能な共存を求めて』
- 開催日: 2011年9月4日(日) 13:00-17:30
- 主 催: 三陸エコビジョンフォーラム実行委員会
- 場 所: あえりあ遠野交流ホール
- 参加費: 無料
- 問合わせ: 遠野まごころネット事務局
TEL&FAX 0198-64-2250 E- mail:pahaya@tonotv.com
詳しくはこちら(案内チラシ)→ http://www.a-rr.net/jp/exchange/docs/04-0113.pdf
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2011年08月19日 12:20
2012年4月19日に開催される英国河川再生センター(RRC)主催「第13回年次講演会」の発表論文募集案内をRRC事務局より頂きました。「Delivering River Restoration: Recipes for Success」(河川再生成功のレシピの普及)をテーマに、英国における最新の河川再生の取組が交換される予定です。
なお、2007年に開催されたARRN国際フォーラムにおいて、英国河川再生センター(RRC)事務局長を務めるマーチン氏を招聘し、RRCの概要や英国の河川再生事情についてご講演を頂きました。
●英国河川再生センター(RRC) 第13回年次講演会 論文募集案内はこちら(言語:英語)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 海外関係機関からの案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2011年08月10日 12:12
2012年8月に韓国・済州島で開催される18th Congress of the Asia & Pacific Division of the International Association for Hydro-Environment Engineering and Research「第18回IAHRアジア太平洋地域国際会議(IAHR-APD 2012)」のご案内を現地事務局より頂きました。
今回は「Hydro-Environmental Engineering, toward Harmony between Human and Nature (人と自然の共存に向けた水圏環境工学)」を主テーマに開催され、環境流量や河川再生等のセッションも充実しております。 また、本行事の実行委員長は、ARRN共同設立者の一人で、KRRNの前事務局長でもあったHyoseop Woo氏(韓国水資源学会会長、KICT)が務められております。
<主な期限等一覧>
- - Abstract Submission Deadline: September 30, 2011
- - Notification of Abstract Acceptance: December 15, 2011
- - Full Paper Submission Deadline: February 15, 2012
- - Notification of Full Paper Acceptance: April 30, 2012
●「第18回IAHRアジア太平洋地域国際会議(IAHR-APD 2012)」ホームページはこちら(言語:英語)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 海外関係機関からの案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2011年08月04日 12:11
JRRN団体会員である「隅田川市民交流実行委員会」様より御提供頂いたイベント情報です。
- 行事名: 隅田川歴史・文化再発見ウォーキング
- 開催日: 平成23年9月10日(土)
- コース: 隅田川起点(岩淵水門)から勝鬨橋までの約28km(もしくは中間ゴールの17km)
- 参加費: 500円(マップ・参加賞・完歩証明書・保険代込)
- 参加方法: 当日現地にて受け付け・先着1000名まで(受付場所等は案内チラシ参照)
- 問合わせ: 隅田川市民交流実行委員会 TEL: 0422-45-0352
詳しくはこちら(案内チラシ)→ http://www.a-rr.net/jp/exchange/docs/04-0110.pdf
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2011年08月03日 12:19
JRRN団体会員である公益社団法人日本河川協会様より御提供頂いたイベント情報です。
(以下、案内文)
日本河川協会「河川文化を語る会」事務局です。 お世話になっております。
【第160回】
◆テーマ:「『方丈記』に見る災害と川の風景 – 川を見つめる視線 -」
◆講 師:浅見和彦(あさみ かずひこ)氏(成蹊大学文学部教授)
◆日 時:平成23年10月20日(木)18:00~20:00
◆場 所:弘済会館(東京都千代田区)
◆参加費:一般:500円、当協会二種正会員(個人会員)/学生:無料
◆申込/問合わせ:公益社団法人 日本河川協会
TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
E-mail:kataru@japanriver.or.jp
URL:http://www.japanriver.or.jp/
詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no160.htm
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
公益社団法人 日本河川協会
東京都千代田区麹町2-6-5 麹町E.C.Kビル3F(〒102-0083)
TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2011年07月29日 12:18

By JRRN事務局 | カテゴリー: 【連載】水辺からのメッセージ | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2011年07月22日 21:10
※本行事は定員を越えるお申し込みを頂いたため受付を終了しました。
JRRN団体会員である公益社団法人日本河川協会様より御提供頂いたイベント情報です。
(以下、案内文)
日本河川協会「河川文化を語る会」事務局です。 お世話になっております。
【第159回】
◆テーマ:「2011年の大津波による海岸災害と被災を免れた神社」
◆講 師:宇多高明氏 (財団法人土木研究センター 常務理事・なぎさ総合研究室長)
◆日 時:平成23年9月6日(火) 18:00~20:00
◆場 所:厚生会館(全国土木建築健保)(東京都千代田区)
◆参加費:一般:500円、当協会二種正会員(個人会員)/学生:無料
◆申込/問合わせ:公益社団法人 日本河川協会
TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
E-mail:kataru@japanriver.or.jp
URL:http://www.japanriver.or.jp/
詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no159.htm
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
公益社団法人 日本河川協会
東京都千代田区麹町2-6-5 麹町E.C.Kビル3F(〒102-0083)
TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2011年07月15日 12:16
オーストラリア河川再生センター(ARRC)より、オーストラリア・シドニーにおける都市河川再生に関わる情報源を紹介したWEBページのご案内を頂きました。
シドニーの都市河川の写真、シドニー市によって進められている「水を配慮した都市設計=Water Sensitive Urban Design (WSUD)」等の情報源が紹介されています。(言語:英語)
→「オーストラリア・シドニーの都市河川再生に関わる情報源紹介ページ」はこちらから(言語:英語)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 海外関係機関からの案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2011年07月05日 12:10
JRRN会員である「鞍瀬塾」様より、愛媛県内で8月に開催される「平成23年度 多自然川づくり研修会 第1回 及び 第2回開催」のご案内を頂きました。
【第1回多自然川づくり研修会】
【第2回多自然川づくり研修会】
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2011年06月30日 12:13
河川再生に関わる名誉ある賞として世界的に認められている「国際河川賞(International Riverprize)」の本年の選定候補3河川が決定し、その概要が紹介されました。
本年9月下旬にオーストラリア・ブリスベンで開催される「第14回International Riversymposium」で各河川の最終発表が行われ、1河川が2011年の国際河川賞に選ばれます。(2010年の賞金額は約2,800万円)
- Charles River, Massachusetts. USA
- Mattole River, California. USA
- Yarra River, Victoria. Australia
→各河川の概要紹介はこちらから(PDF 450kb, 言語:英語)
合わせて、オーストラリア国内の河川賞の候補2河川も紹介されています。(2011年の賞金額・約1700万円)
→オーストラリア国内河川の候補河川概要紹介はこちらから(PDF 460kb, 言語:英語)
●国際河川賞(International Riverprize)の概要(言語:日本語)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 海外関係機関からの案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2011年06月27日 12:07