Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

会員からのお知らせ

< カテゴリー: 会員からのイベント案内 >

「水都東京・未来会議 第3回リレーセミナー~土屋信行先生:’隅田川バリア’によってもたらされる東京の水辺の変化への期待(2021年6月13日)」ご案内

第3回リレーセミナー案内ページ

 「水都東京・未来会議」事務局より、6/13(日)に開催する第3回リレーセミナー 土屋信行先生「’隅田川バリア’によってもたらされる東京の水辺の変化への期待」のご案内です。

 JRRN代表理事の土屋信行が登壇いたします。

  • 日時: 2021年6月13日(日)15:00~17:00
  •  開催形式

   ① セミナー:zoomウェビナー 
   ② 交流会:zoomミーティング(「セミナー+交流会」で先着80名様限定)

  • 参加費:1,100円
  • 申し込み方法:Peatixによる事前エントリー制

https://suitotokyo-seminar2021-3.peatix.com/

  • 講師  土屋信行先生(リバーフロント研究所 技術参与)
  • プログラム

14:50~ チェックイン(Peatixチケットの「イベントに参加」ボタンが有効となります)

15:00~16:00 セミナー

16:00~16:10 質疑応答(セミナー中にQ&Aで受け付けます)

16:20~ オンライン交流会(後日別途お送りするURLよりお入りくださいませ) 
     参加予定委員(敬称略):土屋信行・竹村公太郎・畔柳昭雄・陣内秀信・皆川典久 他

※案内ページはこちらから

https://suitotokyo-seminar2021-3.peatix.com/

「大河川における多自然川づくりセミナー 第1回『どうすれば良い?大河川における多自然川づくり』(2021年6月17日)」ご案内

第1回大河川における多自然川づくりセミナー案内チラシ

 多自然川づくりサポートセンター(事務局:リバーフロント研究所)より、6/17(木)に開催する第1回大河川における多自然川づくりセミナーのご案内です。

(以下、案内文)

 大河川における多自然川づくりのノウハウを共有していくため、連続セミナー「どうすれば良い?大河川における多自然川づくり」をZOOMウェビナー形式で開催します。

 第1回(6月17日)は、このセミナーの基となった「大河川における多自然川づくり ~Q&A形式で理解を深める~」について、”土木研究所 中村圭吾上席研究員”から講演して頂くとともに、各地でニーズの高い河道内掘削の考え方について「高水敷掘削における多自然川づくりのポイント」として、”岐阜大学 原田守啓准教授”から、ご講演頂く予定です。

  • 日時:令和3年6月17日(木)16:00~17:30
  • 形式:ZOOMウェビナー(事前申込制)
  • プログラム

   16:00~ 大河川QAとは 中村圭吾
   16:30~ 高水敷掘削における多自然川づくりのポイント 原田守啓

  ご希望の方は、下記のURL( https://forms.gle/vGwy7PCCxNURa3Xo6 )よりお申込みください。
  (申し込み期間は6月10日(木)まで、先着500名を予定しています。)

 多くの方々にご参加をお待ちしております。

 よろしくお願いします。

●大河川における多自然川づくりセミナーの目的

 近年の激甚化する災害に対応するため、全国の大河川で、河道掘削や樹木伐採による流下能力の強化や堤防整備などが計画されている一方で、大規模な河川改修による河川環境の悪化や、生物の生息環境の消失が懸念されています。

 本セミナーでは、「大河川における多自然川づくり〜Q&A形式で理解を深める〜」を基に、複数回に渡り、河道掘削や樹木管理における多自然川づくりのポイントをQ&A執筆者より解説した上で、参加者の皆様と意見交換を通じて、大河川における多自然川づくりへの理解を深めることを目的としています。

●参考

 「大河川における多自然川づくり~Q&A形式で理解を深める~」

  https://www.mlit.go.jp/river/shishin_guideline/kankyo/tashizen/qa.html

 

※案内ページチラシはこちらから

http://www.rfc.or.jp/daikasen2021_011.pdf

「水都東京・未来会議 第2回リレーセミナー~陣内秀信先生:華麗な文化を生んだ水都東京を再び 歴史を活かした『水辺のヴィジョン』~(2021年5月30日)」ご案内

第2回リレーセミナー案内ページ

 「水都東京・未来会議」事務局より、5/30(日)に開催する第2回リレーセミナー 陣内秀信先生 「華麗な文化を生んだ水都東京を再び ~歴史を活かした水辺のヴィジョン~」のご案内です。

  • 日時:2021年5月30日(日) 15:00~17:00
  • 開催形式
    ①セミナー:zoomウェビナー(先着370名様限定)
    ②交流会:zoomミーティング(「セミナー+交流会」で先着80名様限定)
  • 参加費:1,100円
  • 申し込み方法:Peatixによる事前エントリー制

https://suitotokyo-seminar2021-2.peatix.com/

  • 講師  陣内秀信先生(法政大学特任教授、水都東京・未来会議委員)
  • プログラム

14:50~ チェックイン(Peatixチケットの「イベントに参加」ボタンが有効となります)
15:00~16:00 セミナー
16:00~16:10 質疑応答(セミナー中にQ&Aで受け付けます)
16:20~ オンライン交流会(後日別途お送りするURLよりお入りくださいませ)

参加予定委員(敬称略):陣内秀信・竹村公太郎・畔柳昭雄・土屋信之・皆川典久 他

案内ページはこちらから

「土木学会デザイン賞2021」募集案内(5/31エントリー〆切)

「土木学会デザイン賞2021」募集要項案内ページ

 本年の土木学会デザイン賞2021(主催:公益社団法人土木学会 景観・デザイン委員会)募集案内が届きました。みなさまの川づくりの成果を応募されては如何でしょうか?

(以下、案内文)

『土木学会デザイン賞2021 募集開始のお知らせ』

 土木学会デザイン賞(正式名称:公益社団法人土木学会 景観・デザイン委員会デザイン賞)は、土木構造物や公共的な空間を対象として、作品に貢献した人物・組織の顕彰を行うものです。

 2001年度の創設以降、これまで198作品が受賞しております。

 5月1日より今年度のエントリーを開始しておりますので、関係者の方々には、奮ってご応募・ご推薦いただきたく、お願い申し上げます。

(エントリー締切は5月31日迄、応募書類締切は7月2日迄)

 詳細はデザイン賞ウェブサイトの募集要項をご覧ください。

http://design-prize.sakura.ne.jp/applicant

 過去の受賞作品も本賞ウェブサイトにてご覧いただけます。

http://design-prize.sakura.ne.jp/award

 ご不明点等ございましたら、本賞ウェブサイトのお問い合わせフォームより事務局までご連絡下さい。

 よろしくお願い申し上げます。

 ※「土木学会デザイン賞2021」募集要項案内ページ

「令和2年度 第28回リバーフロント研究所研究発表会(2020年12月16日~)」ご案内

第28回リバーフロント研究所研究発表会プログラム

公益財団法人リバーフロント研究所より今年度の研究発表会のご案内です。

令和2年度研究発表会は、令和2年12月16日(水)13:00よりオンデマンド配信で開始いたします。

 なお、「第28回リバーフロント研究所研究発表会」は土木学会継続教育(CPD)制度のプログラムに認定されています。

 CPDを希望される方は、認定にあたり、開催・公開日時から2か月以内(令和3年2月15日まで)に履修手続きが必要です。

 履修方法についてご案内致しますので、視聴前にメールでお申込みください。

・タイトル【研究発表会CPD申込み】
・本文【①ご所属 ②役職 ③氏名 ④電話番号 ⑤メールアドレス】を記載の上、(kenpatsu@rfc.or.jp)までお申込みください。

  • 問い合わせ:  公益財団法人リバーフロント研究所 企画グループ 水草、渡邉

         TEL:03-6228-3862  E-mail:kenpatsu@rfc.or.jp

『巡回展「雨展~あらぶる雨・めぐみの雨~in川の駅はちけんや」(2020年9月4日~10月18日)」』ご案内

雨展~あらぶる雨・めぐみの雨~川の駅はちけんや 案内ページ

 JRRNも協力する水の巡回展ネットワーク(JAWANET)企画製作の巡回展「雨展~あらぶる雨・めぐみの雨~」が、9/4(金)~10/18(日)まで大阪の川の駅「はちけんや」で開催されます。

  • 場所: 川の駅「はちけんや」
  • 期間: 2020年9月4日(金)~10月18日(日)
  • 時間: 10時00分~17時00分
  • 主催: 国土交通省近畿地方整備局、大阪府

 ※詳しくはこちら→ 水の巡回展ネットワークウェブサイトへジャンプ

「2019年 水辺のごみ見っけ!調査結果」のご報告

『 水辺のごみ見っけ!2019の結果』(概要版・1ページ) (PDF 0.4MB)

 全国川ごみネットワークからのご案内です。

 4年目の実施となる2019年度の『水辺のごみ見っけ!』の調査結果が公開されました。

 今年度も新たな調査団体、調査件数がさらに増えたとのことです。

 新型コロナウイルスの流行が一日も早く収束し、2020年度も全国の河川で「水辺のごみ見っけ!」が実施されることを願っております。

※『 水辺のごみ見っけ!2019の結果』 案内ページは以下から

  https://kawagomi.jp/2020/03/19mikke_kekka/

「第24回荒川流域再生シンポジウム~河川の自然再生と自然災害~(2020年3月22日)」ご案内

第24回荒川流域再生シンポジウム 案内チラシ (PDF 2.6MB)

 ※本行事は、新型コロナウイルスの感染リスク拡大防止のために「中止」となりました。(2020.3.8掲載)

 NPO法人荒川流域ネットワークより、3/22(日)に埼玉県嵐山町にて開催される「第24回荒川流域再生シンポジウム~河川の自然再生と自然災害~」のご案内を頂きました。

 昨年は台風19号による洪水が東日本の各地で起こり、入間川水系でも越辺川や都幾川で災害が発生しました。気候変動による環境の変化が心配される現在、河川の自然再生とどのように調整を図るかが、これからの大きな課題になってきました。今回はそれらの問題についても話し合いたいと思っています。

第24回荒川流域再生シンポジウム
~河川の自然再生と自然災害~

  • 日時: 2020年3月22日(日) 12:30開場/13:00開始/16:30終了
  • 場所: 国立女性教育会館 110研修室(埼玉県嵐山町)
  • 主催: NPO法人荒川流域ネットワーク
  • プログラム: 以下の案内チラシ参照

   ※第24回荒川流域再生シンポジウム 案内チラシはこちらから(PDF 2.6MB)

「第3回ニホンウナギ生態系ネットワーク推進部会(2020年2月21日)」ご案内

第3回 ニホンウナギ生態系ネットワーク推進部会 案内資料 (PDF 238KB)

 国土交通省中部地方整備局木曽川下流河川事務所より、2/21(金)に木曽川下流河川事務所(三重県桑名市)にて開催される「第3回ニホンウナギ生態系ネットワーク推進部会」のご案内を頂きました。

 3回目となる今回は、生態系ネットワークの計画骨子として、パイロット事業の実施内容や実施場所、モニタリング手法等を具体化して示し、それについての意見交換を行います。

第3回ニホンウナギ生態系ネットワーク推進部会
~ウナギでつなぐ海・川・田んぼ~

  • 日時: 2020年2月21日(金) 13:30~15:30
  • 場所: 国土交通省中部地方整備局木曽川下流河川事務所(三重県桑名市)
  • 主催: 木曽三川流域生態系ネットワーク協議会「ニホンウナギ生態系ネットワーク推進部会」
  • 参加費: 無料(参加自由)

   ※案内資料はこちらから(PDF 238KB)

   ※木曽川下流河川事務所のfacebookページはこちら

 

「第204回 河川文化を語る会『未来のために知っておきたい、海とプラスチックの話』(2020年3月29日)」ご案内

第204回河川文化を語る会 案内チラシ(833KB)

 ※本講演会は、新型コロナウイルスの感染リスク拡大防止のために「中止」となりました。(2020.2.27掲載)

 JRRN団体会員である公益社団法人日本河川協会様より御提供頂いたイベント情報です。

 【第204回 河川文化を語る会】
 ◆テーマ:未来のために知っておきたい、海とプラスチックの話
       ― 保津川から取り組む海ごみの発生抑制策―
 ◆講 師:原田 禎夫(はらだ さだお) 氏
    (大阪商業大学公共学部准教授/NPO法人プロジェクト保津川代表理事)
 ◆日 時:2020年3月29日(日)14:30~16:30
 ◆場 所:ウインクあいち(愛知県産業労働センター)11F「1102 会議室」
       (名古屋市中村区名駅4-4-38)
 ◆参加費:無料
 ◆申込み/問い合わせ:公益社団法人 日本河川協会
                 TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
                 E-mail:kataru@japanriver.or.jp
                 URL:http://www.japanriver.or.jp/

 詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no204.htm

 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 ...  


会員からのお知らせ

このページでは、JRRN会員からのお知らせや、海外関係機関からの案内等を紹介しています。
本ページで紹介したい情報をお持ちの方は、いつでも情報をお寄せ下さい。

過去記事検索

カレンダー

2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近のコメント

月別アーカイブ

>> 会員からのお知らせ トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針