
< カテゴリー: 会員からのイベント案内 >

「第1回 北海道の応用生態工学 掲載論文の解説と展望 その1」案内チラシ (PDF 422KB)
小さな自然再生と省力化モニタリング技術を主テーマに5/31(金)に札幌にて開催されるセミナーの案内を応用生態工学会札幌より頂きました。
本行事では、JRRN事務局からも小さな自然再生の話題提供をさせて頂きます。
(以下、案内文)
北海道をフィールドとした応用生態工学の研究は多い。また、応用生態工学の研究者・技術者も多い。
そこで、学会誌に掲載された論文のうち、北海道をフィールドとした研究・事例や北海道在住の研究者や技術者が著者(連名含む)の論文の解説と展望についてお話しいただく機会を企画しました。
この機会を通じて、応用生態工学への理解を深め、さらなる研究や現場への展開を図ることを目的とします。
第1回目は、最新号・Vol.21 No.2(2019)に掲載された事例研究「複数の手作り魚道はさけ科魚類の生息場所の回復に寄与したのか?」について町田善康さん(美幌博物館)。「全周魚眼スマートフォンカメラを用いた水生生物の遠隔モニタリング」について山田浩之さん(北海道大学農学研究院)から、論文の解説と展望、そして日々の研究内容等についても紹介いただきます。
また、町田さんの論文に関連して、「小さな自然再生すすめ」の講演会を企画しました。
- 日 時:2019年 5月 31日 (金) 13:30~17:00
- 会 場: 札幌エルプラザ 2F 環境研修室 札幌市北区北8条西3丁目(札幌駅北口徒歩1分)
- 主 催: 応用生態工学会札幌、応用生態工学会会誌編集委員会
- 協 力: 駒生川に魚道をつくる会,小さな自然再生研究会,日本河川・流域再生ネットワーク
- 定 員: 80名(先着順)
- 会 費: 学生無料、応用生態工学会 個人会員500円(賛助会員含まず)、非会員1,000円
- 申込方法: こちらの申込フォームから
- その他:
※終了後に懇親会(会費制)を予定しています。
※土木学会CPD認証プログラム(予定)
→案内チラシはこちらから(PDF 422KB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2019年05月07日 21:00

「第14回 隅田川クリーン大作戦」案内チラシ (PDF 842KB)
隅田川流域クリーンキャンペーン実行委員会より、本年の隅田川クリーン大作戦のご案内です。
(以下、案内文)
東京の「母なる隅田川」への愛着を高め、よりよい水辺環境を創り出していくことを目的に、今年も隅田川クリーン大作戦を開催致します。隅田川沿いの清掃活動を通じて、隅田川に架かる世界に誇る名橋の偉容や年々変遷する川沿いの景観を愛でませんか。お友達やご家族、職場の仲間とご一緒に是非ともご参加下さい。お待ちしております!
【活動内容】
隅田川中流域の桜橋から下流部の勝鬨橋までの約8kmの両岸のテラス・緑地帯を対象に、ゴールの浜町公園まで4ルートでゴミを拾いながら歩き、隅田川の歴史・文化・自然を再発見します。(1ルート平均約4km)
【開催日時】
令和元年6月15日(土) 集合時間:8:45 9:00(開始)~12:00(終了)
【集合場所】
以下4ルートのいずれかの場所に集合して下さい。(集合場所へのアクセスは地下鉄が便利です)
① ルート1:勝鬨橋(西詰め)=日比谷線「築地駅」
② ルート2:桜橋=銀座線・東武鉄道「浅草駅」
③ ルート3:石川島公園=大江戸線「月島駅」
④ ルート4:桜橋=銀座線・東武鉄道「浅草駅」
※すべての集合場所には、「隅田川クリーン大作戦」の「のぼり」が立っています。
【募集人数】
250名
【申込方法】
個人参加者は『氏名・住所・電話番号と希望ルート』を記入、グループ参加者の場合は『団体名・グループ名(家族も)、代表者及び参加者名・住所・電話番号と希望ルート』を記入し、E-mailで6月8日(土)までにお申し込み下さい。
※申込先: 事務局長(藤原) E-mail: t.fuji-taito@jcom.home.ne.jp
【その他】
・各自、熱中症対策と水分補給に十分に注意してご参加下さい。(保険に加入しています)
・浜町公園にゴール後、参加者には飲料水(お茶)を贈呈します。
・ルート2 及び ルート4の桜橋下(台東区側)テラスで「隅田川の水質調査」を実施します。
・ゴールの浜町公園堤防では、隅田川水質調査、収集ゴミ分類・回収量調査、専門家による隅田川に棲む魚の相談室、東京都建設局による隅田川流域の河川整備パネル展示等を予定しています。
【主催】
隅田川流域クリーンキャンペーン実行委員会
【後援】
国土交通省関東地方整備局・東京都建設局・中央区・台東区・墨田区・江東区
【協賛】
(公財)東京都公園協会・(株)建設技術研究所・東京都観光汽船(株)・大豊建設(株)・三井共同建設コンサルタント(株)・(株)サンテックインターナショナル・江東エコリーダの会・隅田川市民交流実行委員会
【報道協力】
東京新聞・読売新聞
→『第14回 隅田川クリーン大作戦』案内チラシはこちら(PDF 842KB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2019年04月24日 16:27

ニホンウナギ生態系ネットワーク推進部会&勉強会 案内チラシ (PDF 1.1MB)
国土交通省中部地方整備局木曽川下流河川事務所より、3/22(金)に木曽川下流河川事務所(三重県桑名市)にて開催される生態系ネットワークに関わる部会発足と勉強会のご案内を頂きました。
ニホンウナギ生態系ネットワーク推進部会&勉強会
~ウナギでつなぐ海・川・田んぼ~
- 日時: 2019年3月22日(金) 14:30~17:00
- 場所: 国土交通省中部地方整備局木曽川下流河川事務所(三重県桑名市)
- 主催: 木曽三川流域生態系ネットワーク協議会「ニホンウナギ生態系ネットワーク推進部会」
- 参加費: 無料
- 開催内容:
ニホンウナギ勉強会 [講師] 望岡 典隆 氏(九州大学・准教授)
ニホンウナギ生態系ネットワーク推進部会
※案内チラシはこちらから(PDF 1.1MB)
※木曽川下流河川事務所の記者発表はこちら(PDF285KB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2019年03月18日 16:05

「雨展~あらぶる雨・めぐみの雨~」@相俣ダム資料室 案内ページ
JRRNも協力する水の巡回展ネットワーク(JAWANET)企画製作の巡回展「雨展~あらぶる雨・めぐみの雨~」の関東地方第三弾が、3/9(土)~5/6(月)まで群馬県の相俣ダム資料室(相俣ダム管理支所内)で開催されます。
- 開催場所: 相俣ダム資料室(相俣ダム管理支所内) ※入館無料
- 開催期間: 平成31年3月9日(土)~平成31年5月6日(月)
- 開館時間: 9時00分~16時30分
- 休館日: 開催中の休館日はありません。
詳しくはこちら→ 主催する国土交通省関東地方整備局の記者発表ページへジャンプ
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2019年02月22日 16:05

“いい川”づくり研修会 ~災害復旧と多自然川づくり~【関東地域】 案内チラシ (PDF 414KB)

“いい川”づくり研修会 ~災害復旧と多自然川づくり~【中部地域】 案内チラシ (PDF 425KB)
NPO法人 全国水環境交流会より、2/27(水)に東京にて、3/19(火)に名古屋にて開催される今年度の“いい川”づくり研修会のご案内を頂きました。
“いい川”づくり研修会 ~災害復旧と多自然川づくり~
【開催日時】
①関東地域 2019年2月27日(水)10:00~16:00
②中部地域 2019年3月19日(火)10:00~16:30
【会場】
①関東:国立オリンピック記念青少年総合センター
センター棟3F 309室(渋谷区代々木神園町3-1)
②中部:ウィルあいち(愛知県女性総合センター)
【主な内容】 ※敬称略
①関東地域
・講座1「気候変動下における災害と環境」 島谷 幸宏(九州大学)
・講座2「美しい山河を守る災害復旧について」
齋藤 充((国土交通省 水管理・国土保全局 防災課)
・講座3「災害復旧と”いい川”づくりの考え方」
吉村 伸一(㈱吉村伸一流域計画室)
・講座4「水田稲作農業による治水効果と生物多様性
‐リージョナルエコロジーから考える‐」
大竹 伸朗(獨協大学)
・全体討論
進 行:中村 圭吾(国立研究開発法人 土木研究所 水環境研究グループ)
②中部地域
・講座1「美しい山河を守る災害復旧について」
齋藤 充((国土交通省 水管理・国土保全局 防災課)
・講座2「気候変動下における災害と環境
~九州北部豪雨災害における災害復旧について~」
島谷 幸宏(九州大学)
・講座3 「災害復旧を“いい川”づくりのチャンスに変えるには?」
原田 守啓 (岐阜大学)
・講座4 「川と人間の関係を通して風土と生活世界の形成のあり方を考える」
廣瀬 俊介 (風土形成事務所)
・講座5 「地域特有の“いい川”を流域の視点から自然科学的に考察する」
田代 喬(名古屋大学)
・全体討論
進 行:吉村 伸一(吉村伸一流域計画室)
(以下、いずれも)
【対象・募集】 河川管理者、農地管理者及び事業者、地域住民、学識者、学生等など
(募集人数:①関東150名/②中部:115名 先着順*定員になり次第締め切り)
【申込方法】 参加する地域、お名前、ご所属、連絡先(ファクシミリ、E-MAIL等)、
CPD受講希望の有無、『多自然川づくりポイントブック3』
(多自然川づくり研究会編,2,500円)の事前申込の有無(希望者は冊数)とともに、事務局にメールかファクシミリでお申込みください。
【申込先】 NPO法人全国水環境交流会
ファクシミリ:03-5772-1608 E-mail:mizukan@mizukan.or.jp
“いい川”づくり地域研修会については以下のHPに掲載しています。
(両研修会のチラシもダウンロードできます)
http://www.mizukan.or.jp/
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2019年02月13日 15:52

第23回 荒川流域再生シンポジウム 案内チラシ (PDF 1.5MB)
NPO法人荒川流域ネットワークより、3/17(日)に埼玉県嵐山町にて開催される本年の荒川流域再生シンポジウムのご案内を頂きました。
第23回 荒川流域再生シンポジウム
~埼玉の川を自然豊かな漁場にするために~
- 日時: 2019年3月17日(日) 13:00~16:30
- 場所: 女性教育会館 大会議室(埼玉県嵐山町)
- 主催: NPO法人荒川流域ネットワーク
- 参加費: 無料
- 開催内容:
・活動報告 2018年度入間川・越辺川の新設魚道の遡上効果調査と魚道等の遡上環境改善作業について
・事業報告「川の国埼玉はつらつプロジェクト」での越辺川の魚道整備事業について
・活動報告 入間川の魚道の問題点と今後の課題について
・活動報告 東京湾のアユ生息状況と多摩川の遡上状況について
・活動報告 過去23年間の水質調査の結果と情報発信について
・みずかけ〝サ"論 「埼玉の川を自然豊かな漁場にするために」ほか
※案内チラシはこちらから(PDF 1.5MB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2019年01月28日 12:22

札幌ワイルドサーモンプロジェクト市民フォーラム2019 案内ページ
応用生態工学札幌より、1/26(土)に札幌にて開催される札幌ワイルドサーモンプロジェクト(SWSP)の市民フォーラム2019のご案内を頂きました。
札幌ワイルドサーモンプロジェクト市民フォーラム2019
~札幌のサケが命をつなぐ川づくり~
- 日時: 2019年1月26日(土) 13:00~16:30
- 場所: 札幌エルプラザ 3Fホール
- 定員: 320名(申込不要,無料)
- プログラム
・活動報告(産卵床調査、稚魚調査、産卵環境の改善、環境DNAなど)
・基調講演:中村太士さん(北海道大学農学研究院教授)
「川の環境:水と緑と土のバランス」
・中学生、高校生による水辺の環境に関するポスター発表
・札幌大学ウレッパクラブによるアイヌの自然観を表現した劇と演舞
・市民参加のさけ調査「みんなでサケさがそ!」写真展示・表彰
※関連URL(案内ちらしがダウンロードできます)
→札幌ワイルドサーモンプロジェクトのホームページはこちらから
→札幌市豊平川さけ科学館のホームページはこちらから
市民参加のさけ調査「みんなでサケさがそ!」の写真の閲覧・投票ができます。
※建設コンサルタント協会 CPD認証プログラム 3.0単位
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2019年01月11日 08:18

第200回河川文化を語る会 案内チラシ(833KB)
JRRN団体会員である公益社団法人日本河川協会様より御提供頂いたイベント情報です。
【第200回 河川文化を語る会】
◆テーマ:江戸時代の環伊勢湾経済圏と特産物流通
◆講 師:曲田 浩和(まがりだ ひろかず)氏
(日本福祉大学経済学部教授)
◆日 時:平成31年3月17日(日)14:30~16:30
◆場 所:NTNシティホール(桑名市民会館) 「大会議室」
(三重県桑名市中央町3-20 TEL:0594-22-8511)
◆参加費:無料
◆申込み/問い合わせ:公益社団法人 日本河川協会
TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
E-mail:kataru@japanriver.or.jp
URL:http://www.japanriver.or.jp/
詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no200.htm
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2019年01月10日 11:46

「雨展~あらぶる雨・めぐみの雨~」@北千葉導水ビジターセンター 案内ページ
JRRNも協力する水の巡回展ネットワーク(JAWANET)企画製作の巡回展「雨展~あらぶる雨・めぐみの雨~」の関東地方第二弾が、1/10(木)~2/24(日)まで北千葉導水ビジターセンターで開催されます。
- 開催場所: 北千葉導水ビジターセンター ※入館無料
- 開催期間: 平成31年1月10日(木)~平成31年2月24日(日)
- 開館時間: 9時30分~16時00分
- 休館日: 月曜日(祝日を除く)、月曜が祝日の時は翌火曜日
詳しくはこちら→ 主催する国土交通省関東地方整備局の記者発表ページへジャンプ
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年12月26日 10:28

水循環シンポジウム2018 案内チラシ(PDF 746KB)
公益財団法人リバーフロント研究所より、12/10(月)に東京で開催される水循環シンポジウムのご案内です。
水循環シンポジウム2018~全国に拡がる水のネットワーク~
<開催趣旨>
水循環に関する取組をより広がりのあるものとするため、「全国に拡がる水のネットワーク」をテーマに実践者の皆様をお招きして事例紹介とポスターセッション(地域のPR展示)を行います。
従来の手法にとらわれない新たな取組とここでしか得られない推進のヒントを皆さんと共有し、水のネットワークを全国に拡げていきたいと考えています。
<開催概要>
- 日 時:平成30年12月10日(月)13:30~16:30(開場12:30)
- 会 場:トラストシティカンファレンス・丸の内(JR東京駅日本橋口より徒歩1分)
・開会挨拶
・話題提供 関係人口のつくり方 ~ぼくらはローカルで幸せを見つける~
指出 一正 氏(株)木楽舎取締役 月刊ソトコト編集長
・事例紹介
琉球大学、夏井川流域の会、くすの木自然館、富士フイルムホールディングス(株)、(株)Mizkan Partners、山梨県、秦野市、岡崎市
・ポスターセッション
・表彰
※詳しくは以下のホームページをご覧ください
→ http://www.kantei.go.jp/jp/singi/mizu_junkan/h301210_symposium.html
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2018年11月20日 12:23