
< カテゴリー: 会員からのイベント案内 >

「ビワマスフォーラム 2019-20 in 野洲」案内チラシ(PDF 800KB)
令和元年度ビワマスフォーラムの案内が届きました。本年のテーマは「集まれ!滋賀の小さな自然再生」です。
(以下、案内文)
【ビワマスフォーラム 2019-20 in 野洲】
川遊びが大好きな皆様、お待たせしました!今年もやります、ビワマスフォーラム in 野洲!
今年のテーマは「滋賀の小さな自然再生」。滋賀県大・瀧さんの基調講演の他、家棟川(野洲市)のビワマス、新大宮川(大津市)のアユ、吉川川(守山市)のホタル復活にかける人々の熱い報告を聞いて交流し、さらに小さな自然再生の輪を広げていきましょう!
恒例のあめのいお(ビワマス)ご飯の試食もありますので、ぜひぜひお越しください。
事前申し込みが必要ですので、以下の連絡先までお願いします。
〇行事名: ビワマスフォーラム 2019-20 in 野洲
〇テーマ: 集まれ!滋賀の小さな自然再生
〇開催日時: 2020年(令和2年)2月8日(土) 13:30 ~ 16:00
〇開催場所: コミュニティセンターひょうず 大ホール(滋賀県野洲市)
〇主催: 家棟川・童子川・中ノ池川にビワマスを戻すプロジェクト/野洲市/滋賀県
〇入場無料
〇定員: 100名(先着順、要申込)
〇プログラム:
【基調講演】
「みんなでできる!いい川づくり〜川づくりで地域づくり・まちづくり〜」(瀧健太郎(滋賀県立大 准教授))
【滋賀の小さな自然再生の活動報告】
(1)家棟川におけるビワマス遡上・産卵環境の再生活動(佐藤祐一(琵琶湖環境科学研究センター)、木村實(生態調査委員)、TOTO株式会社滋賀工場)
(2)新大宮川におけるアユ遡上のための魚道復活(山本克也(新大宮川を美しくする会))
(3)守山の中心市街地(吉川川)でほたるが自生できる河川環境づくり(根木山恒平(NPO碧いびわ湖))
【体験イベント】
ビワマス(あめのいお)ご飯の試食会
(特別公開:紙芝居「ビワマスをもどそう」(一円重紀)
【全体意見交換】
小さな自然再生をさらに広げていくためには?
<申し込み・問い合わせ先>
以下の野洲市ホームページをご覧ください。
http://www.city.yasu.lg.jp/event/1474352838611.html
※案内チラシはこちらから(PDF 800KB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2020年01月17日 21:00

第203回河川文化を語る会 案内チラシ(819KB)
※本講演会は定員に達したため、申し込みは締め切りとなりました。
JRRN団体会員である公益社団法人日本河川協会様より御提供頂いたイベント情報です。
【第203回 河川文化を語る会】
◆テーマ:治水をめぐる信仰と民俗 ―災害民俗学の思想と方法
◆講 師:畑中 章宏(はたなか あきひろ)氏 (民俗学者・作家)
◆日 時:2019年12月6日(金)14:00~16:00
◆場 所:埼玉県県民健康センター 1F「大会議室C」
(さいたま市浦和区仲町3-5-1 TEL:048-824-4801)
◆参加費:無料
◆申込み/問い合わせ:公益社団法人 日本河川協会
TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
E-mail:kataru@japanriver.or.jp
URL:http://www.japanriver.or.jp/
詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no203.htm
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2019年11月07日 19:15

詳しい案内はこちらから(土木学会ホームページ)
市民普請グループより、11/24(日)に東京で開催される市民普請をテーマとした土木の日シンポジウムのご案内です。
土木の日シンポジウム2019 “市民普請”で地方をよみがえらせる
-市民主導の新しい公共事業の仕組みを考える-
土木の日シンポジウム2019 「“市民普請”で地方をよみがえらせる -市民主導の新しい公共事業の仕組みを考える-」を下記のとおり開催します。
市民主体の市民普請とは何か?それを実現する方法とは?そもそも市民が主体的にかかわることの意味とは?など、持続可能な地域社会を構築するための市民普請について多角的に議論します。
奮ってご参加ください。
中村 圭吾 (土木研究所/土木広報センター市民普請グループ幹事長)
「市民普請とは何か?」
真田 純子 (東京工業大学/土木広報センター土木の日実行グループ幹事長)
「自立的な市民普請のスキームと「石積み学校」での実践」
金子 玲大 (石積み学校事務局)
「自立的な市民普請のスキームと「石積み学校」での実践」
本木 啓生 ((株)イースクエア 代表取締役社長)
「サステナビリティの実現に向けた企業の貢献」
菊池 雅彦 (国土交通省 国土政策局 地域振興課長)
「共助による地域づくり-取り組みの視点と今後の展開-」
- パネルディスカッション: 「市民主体の市民普請のかたちと意味」
※詳しい案内はこちらから(土木学会ホームページ)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2019年11月04日 10:26

案内チラシ&申込用紙はこちら(PDF 1.1MB)
全国川ごみネットワークより、11/9(土)に徳島で開催される「第5回川ごみサミットinとくしま」のご案内です。
第5回川ごみサミットinとくしま
“流域で課題解決をめざす”をテーマに開催します! 皆様のご参加をお待ちしています。
- 日 時:2019年11月9日(土) 13:00~17:45
- 会 場:とくぎんトモニプラザ 大会議室(徳島市)
(徳島市徳島町城内2番地1、JR徳島駅より徒歩10分)
- 参加費:無料
- 定 員:200名(できるだけ10/30までにお申込みください)
- 主 催:全国川ごみネットワーク
- 共 催:「第5回川ごみサミットinとくしま」実行委員会
(吉野川交流推進会議、徳島県河川協会、NPO法人環境首都とくしま創造センター、徳島県)
※案内チラシ(申込用紙付き)はこちら(PDF 1.1MB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2019年10月28日 22:55

詳しい案内資料はこちらから(PDF 427 KB)
国土交通省中部地方整備局木曽川下流河川事務所より、3月に開催した第一回会合の第二弾として、10/25(金)に開催される「第2回ニホンウナギ生態系ネットワーク推進部会」のご案内を頂きました。
~ウナギでつなぐ海・川・田んぼ~
「第2回 ニホンウナギ生態系ネットワーク推進部会
- 日時: 2019年10月25日(金) 11:00~16:30
- 主催: 木曽三川流域生態系ネットワーク協議会「ニホンウナギ生態系ネットワーク推進部会」
揖斐川、津屋川、その他肱江川、多度川などを巡り、その後、屋内にて意見交換。
※詳しい案内資料はこちらから(PDF 427 KB)
※ニホンウナギ生態系ネットワーク推進部会facebook
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2019年10月23日 10:08

第16回柿田川シンポジウム 案内チラシ (PDF 848KB)
11月30日(土)に三島で開催される本年の柿田川シンポジウムご案内です。
第16回柿田川シンポジウム ~湧水がはぐくむ柿田川の生態系~
- 日 時 : 令和元年11月30日(土)13:00~17:00
- 場 所 : 三島商工会議所会館TMOホール(静岡県三島市)
- 主 催 : 柿田川生態系研究会(事務局:(公財)リバーフロント研究所)
- お申込み・問い合わせ:(公財)リバーフロント研究所 自然環境グループ 澤田・伊藤
TEL:03-6228-3864 E-mail: kakita_jimukyoku@rfc.or.jp
*参加ご希望の方は、ご所属、氏名、参加代表者の連絡先、メールアドレス、CPD証の希望有無をご記入の上、上記メールアドレス宛てにお送りください。(要事前申し込み。参加無料)
※案内チラシはこちらから(PDF 848KB)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2019年10月16日 00:18

淀川舟運歴史文化発見クルーズツアー 案内ページ
11月23日(土・祝)及び24日(日)に大阪で開催される「淀川舟運歴史文化発見クルーズツアー」のイベント情報が届きました。
【淀川舟運歴史文化発見クルーズツアー】
<開催日時>
2019年11月23日(土・祝)・24日(日)
【Aコース】枚方-八幡歴史文化発見ツアー
【Bコース】背割堤-伏見歴史文化発見ツアー
要事前申込
<募集人数>
Aコース60名
Bコース30名
申込先着順
<参加費>
大人3,000円
小人1,500円
未就学児無料
詳しい情報はこちら: https://www.yodogawa-park.go.jp/topic/akisai2019_syuun_haiku/
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2019年10月01日 18:02

歴史・文化探訪セミナー 「甲州流川除(こうしゅうりゅうかわよけ)」 案内ページ
JRRN団体会員である株式会社コミュニティ・ディベロップメント・パートナーズ(CDP)様より御提供頂いたイベント情報です。
【歴史・文化探訪セミナー 「甲州流川除(こうしゅうりゅうかわよけ)」】
人気の森林インストラクター、渡辺一夫先生と歩きながら金川の扇状地や、水害防備林、霞堤などを楽しく観察しましょう。
(全4回のセミナーの第1回目です。詳細はホームページをご覧ください。)
- 主催:cowshi 金川の森パートナーズ(山梨県森林公園金川の森指定管理者)
詳しい情報はこちら: https://kanegawanomori.jp/info/p356/
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2019年10月01日 17:48

第202回河川文化を語る会 案内チラシ(781KB)
JRRN団体会員である公益社団法人日本河川協会様より御提供頂いたイベント情報です。
【第202回 河川文化を語る会】
◆テーマ:水都大阪、流転する歴史の残像を求めて
◆講 師:河内 厚郎(かわうち あつろう)氏
(文芸・演劇評論家,(公財)阪急文化財団理事)
◆日 時:2019年11月21日(木)15:00~17:00
◆場 所:エル・おおさか(大阪府立労働センター) 7F「709会議室」
(大阪市中央区北浜東3-14 TEL:06-6942-0001)
◆参加費:無料
◆申込み/問い合わせ:公益社団法人 日本河川協会
TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
E-mail:kataru@japanriver.or.jp
URL:http://www.japanriver.or.jp/
詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no202.htm
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2019年10月01日 17:34

はたのおと2019in黒潮町 ホームページはこちら
高知県西南部の「はた地域」の探求と発信に取り組む「研究会はたのおと」より、本年の研究発表会の案内が届きました。
本研究発表会は、分野を問わない異種格闘技戦として、はた地域の魅力を深くやさしく掘り下げながら育んでいく地域に根差した交流行事です。
※詳しくはこちら: https://hatanote.net/hatanote2019/
【講演・発表会】
- 日 時:2019年 11月 3日 (日) 9:00-15:00
- 場 所:大方あかつき館(高知県黒潮町入野6931-3)
- 内 容:講演会3演題・発表会20演題程度
- 対 象:小学生以上
- 定 員:200名
- 参加費:無料
- 主 催:研究会はたのおと
- 共 催:黒潮町・黒潮町教育委員会
- 協力団体:国土交通省中村河川国道事務所・環境省土佐清水自然保護官事務所・高知県
【追加プログラム(希望者のみ)】
<海辺のエクスカーション> シーカヤックで海に漕ぎ出そう
日 時:11月 2日 (土) 13:30-16:00
場 所:土佐佐賀海岸
<体験教室> 完璧なウニ標本を作成してみよう:ペーパーウエイトにもなるよ
日 時:11月 3日 (日) 15:00-17:00
場 所:大方あかつき館 2階会議室
<懇親会> はたの美味しいものを食べながら交流を深めよう
日 時:11月 3日(日)18:00-21:00
場 所:土佐佐賀温泉こぶしのさと
※詳しくはこちら: https://hatanote.net/hatanote2019/
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2019年09月23日 18:25