Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

行事報告

< 行事報告 トップページ >

第2回「小さな自然再生」事例集編集委員会(9月18日) 開催報告

 全国で小さな自然再生を実践しながらその普及に尽力されている専門家の方々、そして本企画に賛同しご参加頂いた公募委員の皆様が一堂に会した第2回「小さな自然再生」事例集編集委員会が2014年9月18日(木)に開催されました。

■日時: 2014年9月18日(木) 18:10~20:10

■場所: 首都大学東京 南大沢キャンパス12号館 203教室

■次第:

 (1)開会挨拶
 (2)前回の編集委員会の協議内容
 (3)議事
  1) 事例紹介頁原稿案
  2) 事例集の全体構成 及び 執筆分担
  3) 座談会企画
  4) 今後の作業スケジュール
  5) その他
 (4)閉会

「編集委員会 委員名簿」はこちら(PDF 106KB)

年末には素晴らしい事例集を皆様にお届けできるよう、委員及び事務局一同、頑張ってまいります。
また、本活動の進捗は、毎月発行するJRRNニュースレターで随時ご報告させて頂きます。

  ※本活動は(公財)河川財団の河川整備基金の助成を受けて実施しています。

「応用生態工学会第18回大会-自由集会『小さな自然再生が中小河川を救う!』」参加報告

開会挨拶及び話題提供1(三橋弘宗さん)

話題提供2(原田守啓さん)

話題提供3(林博徳さん)

事例集制作活動の紹介(JRRN事務局・後藤勝洋)

 「小さな自然再生」事例集制作プロジェクトの編集委員としてご協力頂いている有識者が企画する自由集会「小さな自然再生が中小河川を救う!」が、9/18(木)に応用生態工学会第18回大会(東京)の中で開催されました。

 本自由集会では、「小さな自然再生」事例集制作の活動進捗や今後の予定などについてJRRN事務局からも簡単にご紹介させて頂きました。自由集会での貴重な議論を、事例集へも反映できるよう努めてまいります。

【行事名】 自由集会「小さな自然再生が中小河川を救う!」

【日時】 9月18日(木)  16:00~17:40

【場所】 首都大学東京 南大沢キャンパス12号館 [203教室](東京都八王子市)

【企画】 三橋弘宗(兵庫県立大学)・原田守啓(土木研究所)・林博徳(九州大学)

【プログラム】 
 ・小さな自然再生を導入するための計画論 三橋弘宗(兵庫県立大学)
 ・岐阜県における小さな自然再生の実施体制と狙い 原田守啓(土木研究所)
 ・上西郷川における参加型自然再生の推進プロセス 林博徳(九州大学)

【概要】
 はじめに、本自由集会の趣旨説明及び小さな自然再生をどのような局面で使えるかについての様々な具体事例を三橋弘宗さんよりご紹介頂きました。続いて、原田守啓さんからは、小さな自然再生の実施体制(スキーム)として、岐阜県での産学民官協働組織「岐阜県自然共生工法研究会」の取組みを通じた経験や教訓が紹介されました。更に林博徳さんからは、市民参加による枠組みとして、福岡県上西郷川での子ども達と進める小さな自然再生の取組みを紹介頂きました。

 後半の総合討論では、小さな自然再生の更なる促進に向けた計画論や実施体制を主テーマに、行政とのコンセンサス醸成、土木技術のPR、技術的な留意点、更なる推進に向けた制度設計や成功事例の蓄積と普及の必要性などについて、小さな自然再生への期待を含む、会場と活発な議論が交わされました。

「応用生態工学会 第18回大会」ポスター発表報告

会場の様子

 2014年9 月18日(木)~21日(日)に「応用生態工学会 第18回大会(東京大会)」が開催され、JRRN事務局メンバー及び筑波大学白川(直)研究室と共同で「市民による河川モニタリング活動の実態調査と更なる推進に向けた考察」と題したポスター発表を行いました。

 本発表は、JRRNが昨年発行した「河川モニタリング活動事例集~できることからはじめよう 市民による河川環境の評価」の制作過程における調査研究成果を取りまとめたもので、ポスター発表を通じては、市民による河川モニタリング活動の更なる推進に向けた貴重な助言を頂戴することができました。本発表で得た知見を、今後のJRRN活動に反映させてまいります。

「市民による河川モニタリング活動の実態調査と更なる推進に向けた考察」概要報告はこちら(PDF 227KB)

「市民による河川モニタリング活動の実態調査と更なる推進に向けた考察」ポスター発表資料はこちら(PDF 1.2KB)

「応用生態工学会 第18回大会(東京大会)」ホームページはこちら(応用生態工学会)

第1回「小さな自然再生」事例集編集委員会(6月9日) 開催報告

 


「小さな自然再生」事例集制作プロジェクトが遂にキックオフ!

 全国で小さな自然再生を実践されてきた専門家の方々、そして本企画に賛同し熱い志とともにご参加頂いた公募委員の皆様が一堂に会し、第1回「小さな自然再生」事例集編集委員会を2014年6月9日(月)に開催致しました。

■日時: 2014年6月9日(月) 15:00~17:30

■場所: (公財)リバーフロント研究所 会議室

■次第:

 (1)開会挨拶
 (2)委員 及び 事務局紹介 
 (3)「小さな自然再生」事例集制作 企画概要説明
 (4)議事
  1) 全体スケジュール及び編集方針
  2) 各委員及び事務局の役割分担
  3) 次回編集委員会までの作業スケジュール
  4) その他
 (5)閉会

 →「編集委員会 委員名簿」はこちら(PDF 106KB)

 年末には素晴らしい事例集を皆様にお届けできるよう、委員及び事務局一同、頑張ってまいります。また、本活動の進捗は、JRRNニュースレター等で随時ご報告させて頂きます。

  ※本活動は(公財)河川財団の河川整備基金の助成を受けて実施しています。

JRRN/CREW共催「初春の都心の舟めぐり(船上座談会)」開催速報(後半編)

日本橋船着場にて乗船

江戸城の石垣を眺めながら日本橋川をゆく(神田川コース)

いよいよ扇橋閘門へ(ムサシコース)

 2014年3月15日(土)に、「初春の都心の舟めぐり~2020年の東京の川の話をしよう(船上座談会)~」の後編を開催しました。前回に引き続き天候に恵まれ、午前の神田川コース、午後のムサシコースに計18名がご乗船頂きました。

 参加者から頂戴した意見の一部をご紹介させて頂きます。

『水の都”東京”の一端を見せて頂き最高でした。本当の水の都を再生して欲しい。』
『2020年の東京の川の未来像に期待したい。』
『川に目線を近づける機会がもっと増えれば、きっと川をきれいにしようという意識も高まるはず。』
『東京の新たな観光コースとして十分通用すると思う。』

 3月中には、JRRNホームページを通じて、今回の舟めぐりの様子や参加者の貴重なご意見を開催報告書として皆様にご紹介させて頂きますので、もうしばらくお待ちください。

JRRN/CREW共催「初春の都心の舟めぐり(船上座談会)」開催速報(前半編)

日本橋船着場を間もなく出航

日本橋と江戸東京号

水道橋分水路を眺める(神田川コース)

扇橋閘門で舟のエレベーター体験(ムサシコース)

 2014年3月4日(火)に、「初春の都心の舟めぐり~2020年の東京の川の話をしよう(船上座談会)~」の初回を開催しました。当日は天候にも恵まれ、午前の神田川コース、午後のムサシコースに計18名がご乗船頂き、東京の川のこれからをテーマに船上にて意見を交わしました。

 参加者からは、以下にご紹介するような様々なご意見や感想を頂きました。

 『川沿いにもっと緑が欲しい。ビル管理者と協力し植栽を置くだけでもだいぶ変わるのでは』
 『まち側をもっときれいにしなければ、川からの楽しみも増えない』
 『日本橋川に青空を取り戻す活動に関わっていきたい』
 『光や音に敏感になる貴重な時間を過ごすことができた』
 『東京が水の都であったことを知り驚いた』

 次回は3月15日(土)に開催致します。その後、今回の舟めぐりの様子や参加者の貴重なご意見は、開催報告書としてJRRNホームページを通じて皆様にもご紹介させて頂きます。

 なお、本行事の概要(企画趣旨・参加募集案内チラシ等)は以下よりご覧いただけます。

 →http://jp.a-rr.net/jp/news/info/402.html

ARRN主催「第10回水辺・流域再生にかかわる国際フォーラム」開催報告

会場の様子

 

JRRN土屋代表による講演の様子

 2013年9月10日(日)、ARRN/CRRN主催『第10回水辺・流域再生にかかわる国際フォーラム~中小河川における包括的管理』が、中国成都市にて開催されました。

○日時 : 2013年9月10日(火) 13:30~17:00
○会場 :インターコンチネンタル センチュリー シティ 成都(中国成都市)
○主催 : アジア河川・流域再生ネットワーク (ARRN)、中国河川・流域再生ネットワーク(CRRN)
○後援: 日本河川・流域再生ネットワーク (JRRN)、韓国河川・流域再生ネットワーク(KRRN) 他

 各講演の発表資料は以下からダウンロード可能です。

※各講演タイトルをクリックすると講演資料を閲覧いただけます。

 <プログラム>

-13:30-13:50 開会挨拶等

-13:50-14:30 中国による講演 (CRRN: 同済大學 李建華教授)
  演題: 魚類の生息地研究からの河川再生へのインスピレーション

-14:30-15:10 日本による講演 (JRRN: 土屋信行代表)
  演題: 日本における失われた河川の再生

-15:40-16:20 韓国による講演 (KRRN: KICT YongUk Ryu)
  演題: 運河再生の応答予測と適用性分析

-16:20-17:00 中国による講演 (CRRN: IWHR  Xiaosong Wang教授)
  演題: 中国における中小河川の再生事例調査とレビュー

-17:00-17:10 閉会

 なお、本フォーラムの開催報告は、JRRNニュースレター2013年10月号で詳しくご紹介させて頂きます。

詳しい記事はこちら(JRRN Newsletter vol.76-2013年10月号)

<過去の国際フォーラムはこちらから>

第9回国際フォーラム(2012年)の結果報告はこちら(中国・北京市にて開催)
第8回国際フォーラム(2011年)の結果報告はこちら(日本・東京にて開催)
第7回国際フォーラム(2010年)の結果報告はこちら(韓国・ソウル市にて開催)
第6回国際フォーラム(2009年)の結果報告はこちら(韓国・ソウル市にて開催)
第5回国際フォーラム(2008年)の結果報告はこちら(中国・北京市にて開催)
第4回国際フォーラム(2007年)の結果報告はこちら(日本・東京にて開催)
第3回国際フォーラム(2006年)の結果報告はこちら(日本・東京にて開催)

「2013年度・河川技術に関するシンポジウム」発表報告

発表の様子

会場の様子

  2013年6 月6日(木)~7日(金)に「新しい河川整備・管理の理念とそれを支援する河川技術」をテーマとした「2013年度 河川技術に関するシンポジウム」が開催されました。

 本年は特定テーマの一つに「国境を越える河川技術」が設けられ、「国内外の河川再生ネットワークを活用した日本の国際貢献に関する研究」と題して、JRRNが現在取り組む国際的な活動を中心にJRRN事務局よりポスター発表させて頂きました。ポスター発表を通じては、シンポジウム参加者より貴重なご意見を多数頂戴するとともに、日本が培った河川技術の海外貢献に向けた課題を改めて認識することができました。

 JRRNでは、日本の素晴らしい河川再生の事例、またその中で培われた河川再生技術を広く日本国内の方々にご紹介するとともに、こうした知見の見える化を通じ、アジアをはじめ海外に向けて普及する取組みを、今後とも推進してまいります。

「国内外の河川再生ネットワークを活用した日本の国際貢献に関する研究」論文はこちら(PDF 356KB)

「国内外の河川再生ネットワークを活用した日本の国際貢献に関する研究」ポスター発表資料はこちら(PDF 466KB)

「2013年度・河川技術に関するシンポジウム」ホームページはこちら(公益社団法人土木学会)

2013.2.28-3.1 香港政府視察団と国内行政機関の技術交流支援

東京都建設局河川部計画課による事業説明

東京都江東治水事務所による事業説明

埼玉県総合治水事務所による事業説明

UR都市機構埼玉東部開発事務所による事業説明

  2013年2月28日(木)~3月1日(金)の二日間、香港特別行政区政府渠務署からの視察団が来日し、首都圏の河川・水辺再生事業を担う行政機関等との技術交流が行われました。

 香港では、渠務署が中心となり市街地の都市排水路の水害軽減と環境再生事業が進められており、日本及び韓国の関連事業視察を通じ、治水と両立した水辺の再生、水質改善、地域活性化等の具体技術や考え方等を広く学ぶことを目的に来日したものです。

 二日間の来日視察では、東京都建設局河川部計画課及び江東治水事務所、埼玉県総合治水事務所、(独)都市再生機構埼玉東部開発事務所の協力を得て、それぞれの組織で進められている事業の概要説明や現場視察を通じ技術交流が行われました。

 なお、本視察団来日に際し、日本国内の各視察受入先との調整役をJRRN事務局が担いました。本視察団支援の詳細は、「JRRNニュースレターvol.69(2013年3月号)」で詳しくご紹介させて頂きます。

 →詳しい記事はこちら(JRRN Newsletter vol.69 2013年3月号) 

2012.12.13 マレーシア天然資源環境省排水灌漑局(DID)視察団との技術交流会

技術交流会の様子

 日本における河川再生の事例、特に地域と行政が連携した川づくりに関わる取組の視察及び意見交換を目的に、マレーシア天然資源環境省排水灌漑局(DID)の副局長を団長とする視察団(約25名)が来日し、2012年12月13日(木)午前に、JRRN事務局と技術交流会を行いました。

 多自然川づくりや市民協働川づくりのこれまでの歩みや最近の話題、またこれら情報の共有に向けたJRRN及びARRNの活動などについてJRRN事務局より紹介し、その後は視察団と様々な意見を交換しました。マレーシアでは、今後10年間でクアラ・ルンプールを中心とした都市河川再生を予定しており、今後も様々な情報交流を進めながら、両国の河川再生分野の技術交流を深めて参りたいと思います。

 なお、本視察団の来日は、本年9月にマレーシアにて開催されたマレーシア河川フォーラムへのJRRN参加がきっかけとなり、来日に際しての日本国内各視察受入先との事前調整支援もJRRN事務局が担いました。

  ※マレーシア河川フォーラム参加報告はこちら

 本視察団支援の詳細は、「JRRNニュースレターvol.67(2013年1月号)」で詳しくご紹介させて頂きます。

詳しい記事はこちら(JRRN Newsletter vol.68) 

 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 ...  


行事報告

このページでは、JRRNやARRNによる主催・共催行事の開催報告及び関連資料等を掲載しています。

過去記事検索

カレンダー

2024年7月
« 5月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近のコメント

>> 行事報告 トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針