「応用生態工学会 2015年度国際シンポジウム」案内チラシ(PDF 500KB)
JRRN個人会員の西浩司様(いであ株式会社)より、応用生態工学会国際交流委員会が主催するシンポジウムのご案内を頂きました。
(以下、案内文)
下記のとおり、応用生態工学会国際交流委員会の主催で、国際シンポジウム「流域・沿岸におけるグリーンインフラの概念と方法論. 応用生態工学の今後の展開を考える.」が開催されます。
奮ってご参加くださいますよう、ご案内いたします。皆様の周辺に関心がありそうな方(団体)がおられましたら、広く転送して下さい。よろしくお願いします。
■開催趣旨
本学会では“グリーンインフラの概念と方法論”を整理した上で、河川 ネットワークと沿岸域における生態系管理の今後の展開を議論することを目的とし、水域の環境管理に関する専門家であるKateryna M. Wowk博士(アメリカ海洋大気庁(NOAA))および国内の専門家をご招待して、国際シンポジウムを開催します。自然環境管理では生物多様性の保全、防災・減災、気候変動対応など多面的な対策が必要となる中、グリーンインフラの概念と方法論を議論することで、より良い自然環境管理を議論する機会としたいと考えています。
■日 時:平成27年9月13日(日) 13:00~17:00
■場所: 東京工業大学くらまえホール (東京都目黒区大岡山2-12-1)
最寄駅「大岡山」駅(東急目黒線、東急大井町線)より徒歩1分
■参加費: 500円(資料代)
懇親会費(参加者のみ):一般5000円、学生1000円
■詳細: 申込方法などの詳細は、以下のサイト(チラシ)をご参照下さい。
http://www.ecesj.com/index.html
http://www.ecesj.com/contents/event/event/2015/20150913_internationalsymposium.pdf
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2015年08月05日 10:13

By JRRN事務局 | カテゴリー: 【連載】あの日のあの川リレー | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2015年08月02日 15:01

By JRRN事務局 | カテゴリー: 【連載】水辺からのメッセージ | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2015年08月02日 14:52
最終選考進出河川の紹介ページ(英語版)
国際河川賞(International Riverprize)を主催する国際河川財団(International Riverfoundation)より本年の国際河川賞ファイナリスト3河川発表の案内が届きました。
本年はオーストラリアのEyre湖流域、オーストリアのMur川、そして中東のヨルダン川の3河川が最終選考に進出し、9月中旬に開催される国際河川シンポジウム(International Riversymposium)において最優秀河川1河川が発表されます。
最優秀河川発表式にはJRRN事務局も参加しますので、結果の詳細は改めてご報告致します。日本の河川の国際河川賞受賞を目指し、JRRNでは引き続き国際河川財団との交流を深めながら日本の優れた河川再生の知見を海外にをPRして参ります。
●最終選考進出河川の紹介ページはこちら(英語版)
●国際河川賞とは?(日本語版)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 海外関係機関からの案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2015年07月27日 07:11
RRCの最新会報 2015年7月号(英語版 PDF 1.2MB)
RRC(英国河川再生センター)の最新会報(2015年7月号)がRRC事務局より届きました。
本号では、RRC主催の研修行事の報告と次回案内、「河川淡水魚の生息・生育環境」などの新刊紹介、またEUの最新の生態系サービス&生物多様性レポートの紹介、更に英国における河川再生データベースへの400事例追加報告などが紹介されています。
●the River Restoration Centre Bulletin 2015年7月号(英語版 PDF 1.2MB) ダウンロード
By JRRN事務局 | カテゴリー: 海外関係機関からの案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2015年07月21日 16:56
「第42回利根川研修会」案内チラシ(PDF 570KB)
利根川研修会事務局より「第42回利根川研修会」のご案内です。
(以下、案内文)
第42回利根川研修会を開催します。
「利根川研修会」は、知水文化研究会利根川研修会事務局が主催し、宮村忠関東学院大学名誉教授、清水義彦群馬大学教授の引率による現地研修会です。
今年も国土交通省および水資源機構のご後援を賜り、渡良瀬川(足尾の砂防、草木ダム、桐生川の魚道、岩井分水路、渡良瀬遊水地など)や利根川(利根大堰、武蔵水路、防災ステーション、堤防強化など)では、管理者により現地を詳しく案内をしていただきます。また、ふだんはなかなか行く機会のない足尾の旧松木村跡、足尾歴史館、群馬大学同窓記念会館(有形文化財)、板倉町の水塚、野田のコウノトリの里などにも行く予定です。JRRN会員の皆さまもふるってご参加下さい。
1.日 時:2017年8月20日(木)~22日(土)
2.コース:渡良瀬川~利根川中流~江戸川コース
3.参加費:一般35,000円、学生15,000円
4.定 員:40名
5.申込締切:7月24日(金)
6.主 催:一般社団法人知水文化研究会
7.後 援:国土交通省関東地方整備局、独立行政法人水資源機構
8.助 成:公益財団法人河川財団による河川整備基金
9.CPD:(一社)建設コンサルタンツ協会の継続教育(CPD)プログラムに認定(14.0単位)
10.申込先:国土文化研究所内 利根川研修会事務局(担当:木村)宛、メールもしくはファックスでお申込下さい。
E-mail:tonegawakenshu@gmail.com FAX:03-5695-1968
申込書は下記からダウンロードして下さい。
http://www.suiri.en.a.u-tokyo.ac.jp/toneken/toneken_2015_application.docx
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2015年07月09日 13:32

By JRRN事務局 | カテゴリー: 【連載】あの日のあの川リレー | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2015年07月02日 13:47

By JRRN事務局 | カテゴリー: 【連載】水辺からのメッセージ | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2015年07月02日 13:46
映画上映会&討論会「川はだれのものか~大川郷に鮭を待つ~」案内チラシ(PDF 1.2MB)
上智大学・伊藤毅先生より、川に関する映画上映会&討論会のご案内を頂きました。
~以下、案内文~
この度、上智大学で川に関する映画の製作者である菊地文代さんをお招きしての上映会と討論会を開催することになりました。JRRN会員の皆様の中におかれましては、ご関心のある方も多いのではないかと思いましたので、ご関心のある方に当日来ていただければ幸いです。
「川はだれのものか~大川郷に鮭を待つ~」
企画、制作、演出: 菊地文代 前島典彦
上智大学にて、製作者の菊池文代さんを招いての映画上映会開催決定!!
【日時】 7月10日(金)17時~20時
【場所】 上智大学 四谷キャンパス 2号館 508号室
【定員】 100名
ゲスト: 菊池文代(監督)、John Williams(上智大学外国語学部教授)
このイベントは2部制になっており、前半の部では映画を上映し(96分)、後半に菊池さんを囲んでの座談会を行う予定です。
→映画上映会&討論会「川はだれのものか~大川郷に鮭を待つ~」案内チラシ(PDF 1.2MB)はこちら
→詳しい案内ページはこちら(英語案内の下に日本語案内があります)
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのイベント案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2015年06月29日 07:24
「沖縄観光インフラカード」案内ページ
観光に貢献するインフラを広く判り易く理解してもらうために企画・制作された「沖縄観光インフラカード」の配布が始まりました。
本企画やデザインは、JRRN会員である東京学芸大学の吉冨研究室や正木研究室を中心に進められ、ダムや水族館など水辺に関わる施設のカードも多数登場しています。また地元沖縄の名桜大学・大谷ゼミとの合同によるインフラを組み込んだ観光ルートの検討もスタートしています。
→「沖縄観光インフラカード」案内ページはこちらから
By JRRN事務局 | カテゴリー: 会員からのその他案内 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2015年06月22日 11:40