< カテゴリー: JRRN技術交流会 >
開会挨拶(霞ヶ浦河川事務所 清水副所長)
講演1(霞ヶ浦河川事務所 小野課長)
講演2(NPO法人水辺基盤協会 吉田会長)
講演3(北海道技術コンサルタント 岩瀬講師)
講演4(リバーフロント研究所 白尾研究員)
水路づくりの様子
現地の全景
落差解消魚道づくりの様子
生き物調査結果の紹介
魚道の完成
終了後の記念撮影1
終了後の記念撮影2
2023年1月14日(土)に、第17回「小さな自然再生」現地研修会を茨城県土浦市の霞ヶ浦にて開催致しました。
水路と湖をつなぐ魚道づくりを主テーマに、午前の座学で基礎知識を習得し、午後は小雨の中でしたが魚道づくりを実践し、手づくりでできるエコアップの具体手法を参加者と共に学び合いました。(令和4年度河川基金助成事業)
【日時】令和5年1月14日(土) 9:30~16:00
【主催】特定非営利活動法人水辺基盤協会、「小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク
【協力】国土交通省関東地方整備局霞ヶ浦河川事務所、公益財団法人リバーフロント研究所
【会場】茨城県土浦市 他 <座学:霞ヶ浦河川事務所土浦出張所/現地:清明川植生浄化施設>
【対象】小さな自然再生に関心のある方々
【参加者】32名
【参加費】無料
【プログラム】
(9:30~11:30)小さな自然再生の座学研修
- 開会挨拶
- 清明川植生浄化施設における地域連携と新たな価値の創造
(小野正人:国土交通省霞ヶ浦河川事務所)
- 清明川植生浄化施設の維持管理活動と環境教育の取組み
(吉田幸二:NPO法人水辺基盤協会)
- 午後の魚の道づくりの概要説明
(和田彰:公益財団法人リバーフロント研究所)
- 魚の道の役割と維持管理について
(岩瀬晴夫:株式会社北海道技術コンサルタント)
- 魚の道の生物モニタリングについて
(白尾豪宏:公益財団法人リバーフロント研究所)
(11:30~13:00)昼食 及び 清明川植生浄化施設への移動
(13:00-16:00) 魚の道づくりを通じた小さな自然再生の実践 @清明川植生浄化施設
- 魚の道づくり 及び 浄化施設周辺の生物観察
■現地技術指導:岩瀬晴夫(同上)、白尾豪宏(同上)
(16:00)閉会
※研修会の概要報告は、2月上旬発行のJRRNニュースレター 2023年2月号にてご紹介します。
→JRRNニュースレター2023年2月号はこちらから
→「小さな自然再生」現地研修会(第17回)開催報告書はこちらから
※参考:「第17回現地研修会」参加者募集案内ページ
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN技術交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2023年01月17日 12:27
会場受付
フィールド探究部による開会挨拶
原田講師の講演
山下講師の講演
白尾講師の講演
竹蛇籠1/10スケール製作実習の様子
竹蛇籠1/10スケール製作実習の様子
午後の意見交換会(原田講師による大手川の紹介)
午後の意見交換会(フィールド探究部による進行)
午後の意見交換会(参加者との意見交換)
フィールド探究部による大手川の生き物展示
2022年12月11日(日)に、第16回「小さな自然再生」現地研修会を京都府宮津市の大手川にて開催致しました。
午後に予定されていた大手川での参加者によるフィールド活動は残念ながら悪天候により中止となりましたが、室内での意見交換会を通じて、活動の主役となる宮津天橋高校フィールド探究部が地域と協働で小さな自然再生を取組んでいくための課題やノウハウを参加者で共有しました。(令和4年度河川基金助成事業)
【日時】令和4年12月11日(日) 9:00~16:00
【主催】宮津天橋高等学校フィールド探究部、「小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク
【協力】京都府丹後土木事務所、宮津市教育委員会、公益財団法人リバーフロント研究所
【会場】京都府宮津市 <座学:京都府立宮津天橋高等学校 宮津学舎/現地:大手川・福田地区>
【対象】小さな自然再生に関心のある方々
【参加者】53名
【参加費】無料
【プログラム】
(9:00-12:30) 小さな自然再生でできることを考える座学研修
- 開会挨拶・趣旨説明
- 水と土砂がつくる川の地形~水の力を活かすバーブ工
(原田守啓:岐阜大学流域圏科学研究センター)
- モウソウチクを用いた竹蛇籠魚道の開発と水域連続性の再生
(山下慎吾:魚山研)
- フナ類の生息環境について
(白尾豪宏:公益財団法人リバーフロント研究所)
- 竹蛇籠製作実習(山下慎吾:同上)
(12:30~13:30) 昼食
(13:30~16:00) 大手川の未来をテーマに意見交換
(16:00) 閉会
※研修会の概要報告は、2月上旬発行のJRRNニュースレター 2023年2月号にてご紹介します。
→JRRNニュースレター2023年2月号はこちらから
→「小さな自然再生」現地研修会(第16回)開催報告書はこちらから
※参考:「第16回現地研修会」参加者募集案内ページ
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN技術交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2022年12月15日 11:32
日光・大谷川砂防堰堤群
宇都宮・釜川
江戸川区・古川親水公園
東京都・環七地下調節池
東京都・環七地下調節池
東京都・隅田川
公益財団法人リバーフロント研究所での技術交流
記念撮影
東京都・等々力渓谷
2022年10月25日(火)~28日(金)の4日間、韓国河川協会の視察団(自治体職員18名及び河川協会職員5名の計23名)が首都圏の治水対策や河川環境の取組みを学ぶことを目的に来日し技術交流を行いました。韓国河川協会は「アジア河川・流域再生ネットワーク(ARRN)」の韓国窓口組織KRRNの事務局組織でもあり、JRRNが視察先の事前調整や現地案内等を担いました。
コロナ禍の3年ほどは対面による国際交流行事が実施できませんでしたが、ようやく再開し、今後の国際交流を通じては、日本の川づくりの経験を伝えるとともに、諸外国の先進的な取組を国内に還元して参りたいと思います。
本視察団の技術交流を受け入れて頂きました東京都第三建設事務所の方々に厚く御礼申し上げます。
技術交流の詳細は、「JRRNニュースレターvol.181(2022年12月号)」で詳しくご紹介させて頂きます。
→詳しい記事はこちら(JRRN Newsletter vol.181 2022年12月号)
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN技術交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2022年10月29日 14:25
座学会場の素敵な案内
基調講演(瀧健太郎・滋賀県立大学環境科学部准教授)
座学会場の様子
小学校横の水辺でできることを考える@鮎喰川
水生昆虫と魚類の紹介@鮎喰川
人工的な攪乱を目的とした石磨き@鮎喰川
外来種の見分け方@鮎喰川
子どもたちも石磨きに参戦@鮎喰川
伝統漁法チーム、生物観察チーム、バーブチームで実践@鮎喰川支流
バーブ工が完成@鮎喰川支流
現地研修会終了後の集合写真
2022年9月10日(土)~11日(日)に、第15回「小さな自然再生」現地研修会を徳島県神山町の吉野川流域鮎喰川にて開催致しました。
初日の昼過ぎに予定されていた「神山の先達との川遊び体験」は雨と増水により残念ながら中止となり、夕方からの座学研修から研修会がスタートしました。
翌日は鮎喰川の3カ所で、バーブを造り、生き物を観察し、川底を磨き、伝統漁法を体験するなど小さな自然再生の実践研修を行い、これから神山町内でできる小さな自然再生の取組みについて参加者とともに学びあいました。(令和4年度河川基金助成事業)
【日時】令和4年9月10日(土)17:00~20:00、 11日(日)9:00~15:00
【主催】一般社団法人神山つなぐ公社、「小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク
【協力】神山町、滋賀県立大学環境科学部・瀧研究室、公益財団法人リバーフロント研究所
【会場】徳島県神山町 <座学:神山町農村環境改善センター/現地:鮎喰川>
【対象】小さな自然再生に関心のある方々
【参加者】52名
【参加費】無料
【プログラム】
9月10日(土)
(13:00-15:30) <現地研修>神山の先達と川遊びを体験する@鮎喰川・神領地区 ※悪天候のため中止
(17:00~19:30) <座学研修> 「流域治水」と「小さな自然再生」
・開会挨拶: 後藤正和・神山町長
・講演: 流域治水と小さな自然再生(瀧健太郎:滋賀県立大学環境科学部)
・意見交換:小さな自然再生の具体事例を学びながら神山町でできることを考える
9月11日(日)
(9:00~15:00) <現地研修>小さな自然再生の実践 @鮎喰川・広野地区/下分地区/神領地区
鮎喰川の3箇所で、川を耕し、川底を磨き、石を積み、外来種を駆除して、多様な流れと魚の棲み処づくりを実践。
(15:00)閉会 ※神山温泉裏で現地解散
※研修会の概要報告は、10月上旬発行のJRRNニュースレター 2022年10月号にてご紹介します。
→JRRNニュースレター2022年10月号はこちらから
→「小さな自然再生」現地研修会(第15回)開催報告書はこちらから
※参考:「第15回現地研修会」参加者募集案内ページ
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN技術交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2022年09月13日 16:07
開会挨拶(神田房行・釧路自然保護協会会長)
基調講演(中村太士・北海道大学大学院農学研究院教授)
JRRN土屋代表理事挨拶
簡易魚道の紹介
現地研修会の様子
現地研修会の様子
簡易魚道の紹介
現地研修会参加者での記念撮影
2021年11月28日(日)、第14回「小さな自然再生」現地研修会を北海道釧路市の釧路川流域にて開催致しました。
午前は、基調講演や事例紹介を通じて道東地域における自然再生に関わる取組みや最新知見を学び、午後は釧路川支川における簡易魚道や産卵環境造成の実践を視察し技術を参加者で学びあいました。(令和3年度河川基金助成事業)
【日時】令和3年11月28日(日)9:30~16:00
【主催】釧路自然保護協会、「小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク
【後援】釧路市、釧路湿原自然再生協議会 河川環境再生小委員会
【会場】釧路市立博物館 講堂
【対象】小さな自然再生に関心のある方々
【参加者】42名
【参加費】無料
【プログラム】
(9:30~12:00)釧路川支川や道東の魚類生息環境再生の取組を学ぶ座学研修(釧路自然保護協会 創立50周年記念講演)
- 開会挨拶 (神田房行:釧路自然保護協会 会長)
- これからの自然再生の目指すべき姿(中村太士:北海道大学大学院農学研究院 教授/釧路湿原自然再生協議会 会長)
- 小さな自然再生大きな役割(三橋弘宗:兵庫県立大学自然・環境科学研究所/兵庫県立人と自然の博物館)
- シマフクロウ保護と河川環境の関わり(竹中健:シマフクロウ環境研究会)
- 道東におけるシマフクロウ等希少鳥類の生息環境整備の取り組み(北橋隆史:環境省釧路自然環境事務所)
- 美幌町で取り組む様々な魚道づくり(町田善康:美幌博物館)
- 知床で鮭が自力で川をのぼれる環境を復活させたい!(森高志:斜里町水産林務課)
- 午後の釧路川支川自然再⽣事業の概要紹介(野本和宏:釧路市立博物館)
- 現地研修内容説明と工法説明(岩瀬晴夫:株式会社北海道技術コンサルタント)
- 質疑応答
(12:00 ~ 14:00)昼⾷、釧路川上流域の支川へ移動
(14:00 ~ 16:00)自然再生事業地の魚道等見学・現地研修
-魚道工法、工夫した点など解説(岩瀬晴夫:株式会社北海道技術コンサルタント)
(16:00)閉会 ※現地にて解散
午前の座学では、8名の講師の皆様より貴重なご講演を、また午後の現地研修においても様々なアイデアや知見をインプット頂き、誠にありがとうございました。
なお、本研修会の午前の座学研修につきましては、本日収録した内容を編集後に、2022年1月頃を目標にオンデマンド配信する予定ですので、配信予定が確定後、改めて皆様にご案内させて頂きます。
※研修会の概要報告は、12月上旬発行のJRRNニュースレター 2021年12月号にてご紹介します。
→JRRNニュースレター2021年12月号はこちらから
→JRRN主催・共催行事報告書のバックナンバーはこちらから
※参考:「第14回現地研修会」参加者募集案内ページ
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN技術交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2021年11月28日 19:30
小さな自然再生チームで湖岸清掃開始
新川河口部での現地研修
大川河口部での現地研修
第5回セブンの森の記念撮影
大川河口部で生き物観察
午後の座学研修
意見交換をグラレコ
研修会の成果を総括
参加者での記念撮影
2021年11月21日(日)、第13回「小さな自然再生」現地研修会を滋賀県守山市の野洲川流域大川及び新川にて開催致しました。
午前は「第5回滋賀セブンの森」に参加し湖岸清掃を通じて琵琶湖と内湖の関係性を学び、午後の座学では、大川及び新川河口部の内湖の価値について参加者で学び、生物多様性を高め、地域の賑わいの拠点としていくためのアイデアについて意見を交換しました。(令和3年度河川基金助成事業)
【日時】令和3年11月21日(日)9:00~16:30
【主催】淡海を守る釣り人の会、「小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク
【後援】滋賀県、守山市、(一財)セブン-イレブン記念財団
【会場】美崎公園パークセンター 会議室、第2なぎさ公園
【対象】小さな自然再生に関心のある方々
【参加者】34名
【参加費】無料
【プログラム】
(9:00~12:50)「第5回滋賀セブンの森」参加
■現地案内・指導: 淡海を守る釣り人の会、丹羽英之(京都先端科学大学)、佐藤祐一(琵琶湖環境科学研究センター)、瀧健太郎(滋賀県立大学)、岩瀬晴夫(株式会社北海道技術コンサルタント)
※湖岸清掃をしながら新川河口部及び大川河口部を巡り、参加者とともに河口部の水環境や生物を学びます。
(12:50~14:00)座学会場移動 及び 昼⾷
(14:00~16:30)大川及び新川河口部の湿地環境を学ぶ座学研修
- 挨拶 (武田みゆき:淡海を守る釣り人の会 副代表/宮本和宏:守山市長/土屋信行:日本河川・流域再生ネットワーク 代表理事)
- 内湖周辺湿地の植生(丹羽英之:京都先端科学大学バイオ環境学部 教授 )
- 内湖の機能・価値と再生の方策を考える(佐藤祐一:琵琶湖環境科学研究センター総合解析部門 専門研究員)
- 大川河口部の保全・再生のためにこれからできることの意見交換会
(16:30)閉会
本研修会は、淡海を守る釣り人の方々の熱意と入念な準備により開催することができました。企画から当日運営までご尽力いただきました淡海を守る釣り人の会の皆様、またさまざまま学びをインプット頂きました講師や専門家の皆様、どうもありがとうございました。
※研修会の概要報告は、12月上旬発行のJRRNニュースレター 2021年12月号にてご紹介します。
→JRRNニュースレター2021年12月号はこちらから
※研修会の詳しい成果報告は、後日、開催報告書として本ホームページでご紹介致します。
→JRRN主催・共催行事報告書のバックナンバーはこちらから
※参考:「第13回現地研修会」参加者募集案内ページ
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN技術交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2021年11月21日 22:31
開会挨拶
50年以上前の神田川についてのご講演
神田川に暮らす生きものたちの紹介
いよいよ善福寺川の中へ
徐々にエンジンがかかってきた
寒さを忘れてガサガサに夢中
今日の生き物観察の振り返り
2021年11月14日(日)、第12回「小さな自然再生」現地研修会を東京都中野区の神田川支流・善福寺川にて開催致しました。
日頃は川との触れ合いが少ない地元の子どもたちを主役に、秋晴れの中、水生生物の専門家や地元の大人たちととも生きもの観察を行いました。(令和3年度河川基金助成事業)
【日時】令和3年11月14日(日)12:30~16:00
【主催】青少年育成鍋横地区委員会、「小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク
【後援】中野区
【会場】鍋横区民活動センター、神田川流域・善福寺川 朝日橋~光明橋間
【対象】青少年育成鍋横地区委員会「わくわく隊」メンバー(小学4年生以上)と保護者、小さな自然再生に関心のある方々
【参加者】44名
【参加費】無料
【プログラム】
<第1部:神田川について学ぶ>
(12:30)開会挨拶 (小宮山たかし:青少年育成鍋横地区委員会副委員長)
(12:35~13:25) 神田川について(座学研修)
・神田川の昔(関正行:千代田町会長 )
・神田川に暮らす生きものたち(白尾豪宏:公益財団法人リバーフロント研究所)、質疑応答
<第2部:善福寺川での自然観察会>
(13:30~14:10) 神田川沿いを歩きながら善福寺川へ移動(徒歩)
(14:10~15:30) 善福寺川での自然観察会
■現地指導:白尾豪宏(同上)、池田裕一(公益財団法人リバーフロント研究所)、岩瀬晴夫(株式会社北海道技術コンサルタント)、三橋弘宗(兵庫県立人と自然の博物館)
(15:30~16:00)鍋横区民活動センターへ移動(徒歩)
(16:00)閉会
本研修会の企画準備から当日運営まで大変お世話になりました青少年育成鍋横地区委員会の皆様、ご後援頂きました中野区や協力頂きました杉並区、また座学や現地実習でご指導頂きました先生方、どうもありがとうございました。
※研修会の概要報告は、12月上旬発行のJRRNニュースレター 2021年12月号にてご紹介します。
→JRRNニュースレター2021年12月号はこちらから
※研修会の詳しい成果報告は、後日、開催報告書として本ホームページでご紹介致します。
→JRRN主催・共催行事報告書のバックナンバーはこちらから
※参考:「第12回現地研修会」参加者募集案内ページ
http://jp.a-rr.net/jp/news/info/1227.html
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN技術交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2021年11月14日 21:49
JRRNのYouTubeページ
2020年11月下旬に連続開催しました全3回の「小さな自然再生」現地研修会の記録動画(各5分程度)を公開しました。
●第9回「小さな自然再生」現地研修会in名古屋・矢田川(2020年11月13日開催) 記録動画
→ https://youtu.be/fVN00aukb4E
●第10回「小さな自然再生」現地研修会in秋田・斉内川(2020年11月24日開催) 記録動画
→ https://youtu.be/UCEgmyyQVS4
●第11回「小さな自然再生」現地研修会in京都・美山川(2020年11月28日開催) 記録動画
→ https://youtu.be/GTVVhRWT01s
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN技術交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2021年01月04日 11:53
開会挨拶(NPO法人芦生自然学校・井栗秀直理事長)
午前の座学講義の様子
午前の座学講義(兵庫県立大学・三橋弘宗先生)
午前の座学講義(株式会社建設技術研究所・竹内えり子講師)
午前の座学話題提供(滋賀県立大学・環境科学部流域政策・計画学研究室)
午前の座学話題提供(サクラマスレストレーション・安田代表)
午後の現場演習の様子
午後の現場演習の様子
午後の現場演習の様子
午後の現場演習での落ち葉流し
午後の現場演習終了後の記念撮影
午後の現場演習の総括
2020年11月28日(土)、第11回「小さな自然再生」現地研修会を京都府南丹市美山町にて開催致しました。
魚類や餌となる水生昆虫を増やしていくことを目指し、地元NPOメンバーや実務者、近畿圏の川づくりの専門家など計32名が参加し、「森と川のつながりを考える」をテーマに、午前の座学及び小魚や水生昆虫の餌場となる石積みによる「落ち葉だまりづくり」を参加者で実演する充実した研修会となりました。(令和2年度河川基金助成事業)
【日時】令和2年11月28日(土)10:00~16:00
【主催】NPO法人芦生自然学校、「小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
【協力】美山漁業協同組合
【会場】京都丹波高原国定公園ビジターセンター 及び 美山川現地
【対象】小さな自然再生に関心のある方々
【参加者】32名
【参加費】無料
【プログラム】
(10:00-12:00) 森と川のつながりを学ぶ座学研修
- 開会挨拶(井栗秀直:NPO法人芦生自然学校 理事長)
- 河川生態系における森林の役割(三橋弘宗:兵庫県立大学自然・環境科学研究所/兵庫県立人と自然の博物館)
- バーブ工のiRICシミュレーション試算結果紹介(滋賀県立大学環境科学部 流域政策・計画学研究室)
- 壊れにくい石積みを造るには(竹内えり子:株式会社建設技術研究所 東京本社環境部)
- サクラマスを指標種とした河川環境改善(安田龍司:サクラマスレストレーション)
(12:00~13:30)昼食・現地移動
(13:30~16:00)現地実習(石積みによる落ち葉だまりづくり)
- 技術指導:技術指導:三橋弘宗(同上)、竹内えり子(同上)、瀧健太郎(滋賀県立大学)、岩瀬晴夫(株式会社北海道技術コンサルタント)
(16:00)閉会
本研修会の共催及び協力団体関係者各位、座学及び現地実習でご指導頂きました三橋先生、竹内様、瀧先生、岩瀬晴夫様、また当日ご参加頂きました皆様、どうもありがとうございました。
※研修会の概要報告は、12月上旬発行のJRRNニュースレター 2020年12月号にてご紹介します。
→JRRNニュースレター2020年12月号はこちらから
※研修会の詳しい成果報告は、年内を目標に、開催報告書として本ホームページでご紹介致します。
→JRRN主催・共催行事報告書のバックナンバーはこちらから
※参考:「第11回現地研修会」参加者募集案内ページ
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN技術交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2020年11月30日 21:10
開会挨拶(JRRN代表理事・土屋信行)
開会挨拶
(全国土木コンクリートブロック協会東北地区協議会秋田県支部長・高野仁)
斉内川バーブ工設置経緯紹介
(秋田県建設部河川砂防課・佐々木英樹)
午前の座学講義(兵庫県立大学・三橋弘宗先生)
午前の座学講義(岐阜大学・原田守啓先生)
午後のモニタリング演習の様子
午後のモニタリング演習の様子
午後のモニタリング演習の様子
屋外モニタリング演習の総括
斉内川上流部のすずかけバーブ工の概要説明
(共和コンクリート工業 手代木賢治)
すずかけバーブ工の視察
2020年11月24日(火)、第10回「小さな自然再生」現地研修会を秋田県仙北市にて開催致しました。
2年前に設置したバーブ工の河道内地形変化や生物生息状況の評価方法を学ぶことを目的に、自治体職員、実務者、市民団体など計33名が参加し、「多自然をモニタリングする」をテーマに、午前の座学及び午後の斉内川での現地実習の充実した研修会となりました。(令和2年度河川基金助成事業)
【日時】令和2年11月24日(火)10:00~16:30
【主催】(公社)全国土木コンクリートブロック協会 東北地区協議会 秋田県支部、「小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
【会場】道の駅なかせん 1階 情報センター 及び 斉内川現地
【対象】小さな自然再生に関心のある方々
【参加者】33名
【参加費】無料
【プログラム】
(10:00-12:00) 川づくりのモニタリングに関する座学研修
- 開会挨拶(土屋信行:日本河川・流域再生ネットワーク/公益財団法人リバーフロント研究所)、 (高野仁:公益社団法人全国土木コンクリートブロック協会東北地区協議会秋田県支部)
- 斉内川におけるバーブ工設置の経緯説明(佐々木英樹: 秋田県建設部河川砂防課)
- 生物モニタリングと生息地評価(三橋弘宗:兵庫県立大学自然・環境科学研究所/兵庫県立人と自然の博物館)
- 河川の地形と物理環境のモニタリング・評価(原田守啓:岐阜大学流域圏科学研究センター)
(12:00~13:00)昼食
(13:00~15:30)現地実習(生物及び河道内地形の簡易調査等)
- 技術指導:三橋弘宗(同上)、原田守啓(同上)、岩瀬晴夫(株式会社北海道技術コンサルタント)
※水中カメラでのバーブ周辺撮影&観察、ハビタット毎の底生動物観察、地形や流れのモニタリング等
(15:30~16:30)斉内川上流部のすずかけバーブ工視察
- 現地説明:手代木賢治(共和コンクリート工業株式会社)
(16:30)閉会
本研修会の共催及び協力団体関係者各位、座学から現地演習までご指導頂きました三橋先生、原田先生、岩瀬晴夫様、また当日ご参加頂きました皆様、どうもありがとうございました。
※研修会の概要報告は、12月上旬発行のJRRNニュースレター 2020年12月号にてご紹介します。
→JRRNニュースレター2020年12月号はこちらから
※研修会の詳しい成果報告は、年内を目標に、開催報告書として本ホームページでご紹介致します。
→JRRN主催・共催行事報告書のバックナンバーはこちらから
※参考:「第10回現地研修会」参加者募集案内ページ
By JRRN事務局 | カテゴリー: JRRN技術交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)
|
日時: 2020年11月25日 10:32