Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

会員からのお知らせ

< 会員からのお知らせ トップページ >

「第13回 川の自然再生セミナー(10月20日)」ご案内

「第13回 川の自然再生セミナー」案内チラシ(PDF164KB)

 公益財団法人リバーフロント研究所から「第13回 川の自然再生セミナー」のご案内です。

  • 行事名: 第13回 川の自然再生セミナー「河道と河川環境」
  • 日時  : 平成27年10月20日(金)13:00~17:25
  • 場所  : 月島社会教育会館4階ホール(中央区月島4丁目1番1号)
  • プログラム:別紙のとおり(以下参照)
  • 参加費  : 無料
  • 定員  : 120名(定員になり次第締め切らせていただきます)
  • 申し込み方法: メールもしくはFAXで参加申し込みをお願いいたします。

 →「第13回 川の自然再生セミナー」案内チラシはこちら(PDF 164KB)

「ECRR(ヨーロッパ河川再生センター)のニュースレター最新号(2015年9月号)」ご紹介

ECRRの最新ニュースレター(英語版 PDF2.9MB)

 ECRR(ヨーロッパ河川再生センター)の最新ニュースレター(2015年9月号)がECRR事務局より届きました。(言語:英語)

 本ニュースレターでは、SEE River Projectで開発した河川管理の合意形成ツールの紹介、河川再生の空間計画の改善に関わる研究報告、来年の欧州河川再生シンポジウムの案内、その他欧州の河川再生に関わる行事報告等が掲載されています。

 ●ECRR NEWSLETTER 2015年9月号(英語版 PDF2.9MB)ダウンロードはこちらから

「ミツカン水の文化センター第20回里川文化塾『埋め立てられた運河から水の記憶をたどる』(2015年9月26日)」ご案内

第20回里川文化塾『埋め立てられた運河から水の記憶をたどる』 案内ページ

 ミツカン水の文化センター第20回里川文化塾『埋め立てられた運河から水の記憶をたどる』のプログラム・リーダーをお務めの前川太一郎様(JRRN会員)より御提供頂いたイベント情報です。

(以下、案内文)

*****************************************************
ミツカン水の文化センター 第20回里川文化塾
「埋め立てられた運河から水の記憶をたどる」
9月26日(土)開催決定!
*****************************************************

http://www.mizu.gr.jp/bunkajuku/yokoku/020_20150926_mizunokioku.html

(続きを読む…)

あの日のあの川 リレー日記No.8~米代川と僕~

水辺からのメッセージNo.76

「RRC(英国河川再生センター)の最新会報(Bulletin) 2015年特別号」ご紹介

RRCの最新会報 2015年特別号(英語版 PDF 1.6MB)

 RRC(英国河川再生センター)の最新会報(2015年特別号)がRRC事務局より届きました。

 本号では、来年4月のRRC年次講演会の案内、RRC主催の河川再生研修会やモニタリングワークショップの案内、また再生事例データベース更新や現在進行中のプロジェクト情報などが紹介されています。

 ●the River Restoration Centre Bulletin 2015年特別号(英語版 PDF 1.6MB) ダウンロード

「羽田秋葉原運河探検クルーズ<羽田~秋葉原間の舟運の実現を目指した社会実験>(2015年9月19-26日)」ご案内

羽田秋葉原運河探検クルーズ 申込ページはこちらから

  羽田~秋葉原間の舟運の実現を目指した社会実験として開催される「羽田秋葉原運河探検クルーズ」のご案内です。
 9月のシルバーウィークは、都心の水辺から東京の魅力を再発見しては如何でしょうか?

〈日時〉 平成27年9月19日(土)~26日(土) 8日間

〈コース・運航時間〉

①     品川(天王洲) 10:30 → 羽田空港船着場 11:20
②     羽田空港船着場 11:30 → 秋葉原(万世橋)14:00(品川経由)
③     秋葉原(万世橋)15:00 → 羽田空港船着場 17:30(品川経由)
※羽田空港国際線旅客ターミナルと羽田空港船着き場間は移動用無料バスを運行します。

※料金、予約方法、社会実験の目的、主な見どころ等は、以下の国土交通省からの案内、及び運航会社((株)ジール)のホームページをご覧ください。

 →国土交通省の記者発表内容はこちらから

 →「羽田秋葉原運河探検クルーズ」の予約はこちらから

「入間川及び越辺川での魚獲りと川遊びイベント(2015年9月5, 13, 22日)」ご案内


9/5入間川チラシ
9/13入間川チラシ
9/22越辺川チラシ

 NPO法人荒川流域ネットワーク(JRRN団体会員)より、入間川及び越辺川での魚獲りと川遊びイベントのご案内です。

(以下案内文)

私たちネットワークでは、以下のように9月に入間川と越辺川で3回の魚獲りと川遊びのイベントを計画しています。

1、9月5日(土)入間川寺山堰下流。
2、9月13日(日)入間川豊水橋下流
3、9月22日(火)越辺川石今橋上流

 川の活動等でお忙しいことと思いますが、ご参加頂ければ幸いです。また、スタッフで参加頂ける方も大歓迎です。
 詳細につきましては、添付したチラシのデータをご覧下さい。

荒川流域ネットワーク
代表理事 鈴木勝行

 →詳しくは案内チラシをご覧ください【9/5(土)入間川地曳網@寺山】(PDF 414KB)

 →詳しくは案内チラシをご覧ください【9/13(日)入間川地曳網@入間】(PDF 424KB)

 →詳しくは案内チラシをご覧ください【9/22(火)越辺川地曳網】(PDF 439KB)

「ARRC(オーストラリア河川再生センター)の最新ニュースレター2015年8月号」ご紹介

ARRCの最新ニュースレター 2015年8月号(英語版)

 ARRC(オーストラリア河川再生センター)の最新ニュースレター(2015年8月号)がARRC事務局より届きました。

 本号では、ARRC代表者・Siwanさん挨拶に続き、ARRCの河川管理に関わる発行物等の公開先案内、またオーストラリアでの河川再生に関わるプロジェクトやデータベース、イベント情報が紹介されています。

 ●the ARRC Newsletter 2015年8月号(英語版)はこちらから

「平成27年度いい川づくり研修会-第2回 南予地区(9月1日)」ご案内

「平成27年度いい川づくり研修会-第2回 南予地区」案内(PDF90KB)

 JRRN会員である「鞍瀬塾」様より、愛媛県内子町で9月1日に開催される「平成27年度いい川づくり研修会-第2回 南予地区」のご案内を頂きました。(申込〆切: 8月24日)

(以下、案内文)

 9月1日に南予地区研修会を愛媛県喜多郡内子町で開催します。

 今回は、現地研修として、故福留先生が最初に取り組まれた「麓(ふもと)川」を見に行きます。整備されてから時間がたち、どのように河川環境が変わっているのか、皆様の目で見ていただきたく計画しました。

 時間があれば、故福留先生が最後に取り組まれた「郷之谷川」にも立ち寄り、「麓川」との違いを確認していただければと考えています。

 故福留先生の近自然工法に関心のある皆様の参加をお待ちしています。

 【平成27年度いい川づくり研修会-第2回 南予地区】

  •     日時: 平成27年9月1日(火)  10時30分から16時まで
  •     場所: 内子町内子東自治センター(愛媛県喜多郡内子町)
  •     テーマ: 近自然河川工法~地球の生命系を守る技術~

   ①研修1: 「近自然河川工法~地球の生命系を守る技術~」(講師:福永泰久氏)
   ②研修2: 現地実習:「内子町麓川」
   ③研修3: ディスカッション(公開討論会・質疑応答)

 →「平成27年度いい川づくり研修会-第2回 南予地区」案内チラシはこちら(PDF90KB)

 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 ...  


会員からのお知らせ

このページでは、JRRN会員からのお知らせや、海外関係機関からの案内等を紹介しています。
本ページで紹介したい情報をお持ちの方は、いつでも情報をお寄せ下さい。

過去記事検索

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント

月別アーカイブ

>> 会員からのお知らせ トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針