Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

会員からのお知らせ

< 会員からのお知らせ トップページ >

「応用生態工学会国際交流委員会 国際シンポジウム」(2011年6月8日)」ご案内

04-0096.jpg
「応用生態工学会国際交流委員会 国際シンポジウム」紹介ページ

 JRRN個人会員の西浩司様(いであ株式会社)より御提供頂いたイベント情報です。

(以下、案内文)

 応用生態工学会国際交流委員会が主催の国際シンポジウムが開催されます。どうか奮ってご参加ください。

  • 【行事名】
     応用生態工学会国際交流委員会 国際シンポジウム
     「生物多様性を意識した河川環境管理~COP10 後の日本と欧州での取り組み~」
  • 【主催・共催】
     主催: 応用生態工学会国際交流委員会
     共催: 応用生態工学会東京
  • 【日時・場所】
     ● 日時 2011年6月8日(水)13:00~17:40
     ● 場所 東京工業大学 くらまえホール(蔵前会館)
  • 【詳細HP・申込方法】
     http://www.ecesj.com/J/events/2011/20110608kokusai.html

「第154回 河川文化を語る会『両河の賜物~ユーフラテス河とティグリス河が育んだ古代メソポタミア文明』」ご案内

04-0078.jpg
第154回河川文化を語る会 チラシ(PDF 780KB)

※本行事は、震災の影響により延期していた3月の講演内容で開催するものです。

 JRRN団体会員である公益社団法人日本河川協会より御提供頂いたイベント情報です。

(以下、案内文)

公益社団法人日本河川協会「河川文化を語る会」事務局です。 お世話になっております。

【第154回】
 ◆テーマ:「両河の賜物~ユーフラテス河とティグリス河が育んだ古代メソポタミア文明」
 ◆講 師:小林登志子(こばやし としこ)氏 (NHK学園 古代オリエント史講座 講師)
 ◆日 時:平成23年8月9日(火)18:00~20:00
 ◆場 所:厚生会館(全国土木建築健保)(東京都千代田区)
 ◆参加費:一般:500円、当協会二種正会員(個人会員)/学生:無料
 ◆申込/問合わせ:公益社団法人日本河川協会
 TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
 E-mail:kataru@japanriver.or.jp
 URL:http://www.japanriver.or.jp/

 詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no154.htm


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「河川文化を語る会」事務局  公益社団法人 日本河川協会
 東京都千代田区麹町2-6-5 麹町E.C.Kビル3F(〒102-0083)
 TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426

カンボジア・アンコールワット周辺の水辺写真の紹介

Angkol_Thom.jpg
アンコールトム(Angkor Thom)のお堀

 海外在住のJRRN個人会員のDM様より、カンボジア・アンコールワット周辺の水辺の写真をご提供いただきました。

(以下案内文)

 5月初旬にカンボジア観光に行った際に撮影した水辺の写真をお届けします。

Angkor_Wat.jpg
アンコールワット(Angkor Wat)のお濠
Neak_Pean01.jpg
ニャックポアン(Neak Pean)・・・治水への信仰を表したという12世紀末の寺院
Phnom_Kulen01.jpg
プノンクーレン(Phnom Kulen)・・・アンコール王朝発祥の地近傍の川。王が沐浴をした川との説明あり。
Phnom_Kulen02.jpg
プノンクーレン(Phnom Kulen)・・・川底に掘られた女神とリンガ・ムイポアン

 

Phnom_Kulen03.jpg
Phnom_Kulen04.jpg
プノンクーレン(Phnom Kulen)・・・地元の人の憩いに場にもなっている滝
Siem_Reap_River.jpg
シエムリアップ(Siem Reap)・・・街中を流れトンレサップ湖に流れ込むシェムリアップ川
Tonle_Sap_Lake.jpg
東南アジア最大のトンレサップ湖(Tonle SapLake)・・・雨季に入ったばかりのためまだ水面が無い。道路沿いの建物は雨季の湛水後に朝日見物やレジャーのための水上レストラン。

 

「NHK地球ラジオ『川のある風景』(2011年5月1日放送)」ご案内

04-0094.JPG
NHK地球ラジオ『川のある風景』案内ページ

 JRRN個人会員で、海外在住のDM様より、NHK地球ラジオ「川のある風景」 (5月1日夕方放送予定)のご案内を頂きました。

  • 【番組名】地球ラジオ
  • 【放送内容】「川のある風景」
  • 【放送局】NHKラジオ第1放送、NHKラジオワールド日本(短波)
  • 【放送日時】2011年5月1日(日)午後5時5分から6時50分(生放送)
  • 【放送内容】
     あなたの町の近くには、どんな川がありますか。風景は季節によって、時刻によって変わりますか。川で見られる動物や植物、憩う人、楽しむ人、働く人など、あなたの町の近くを流れる川の風景を教えてください。
     ※東北関東大震災関連番組のため、3月13日(日)放送予定が5月1日(日)に放送日変更。
  • 【番組URL】http://www.nhk.or.jp/gr/idobata/2011/ido110313.html

水辺からのメッセージNo.23

「第158回 河川文化を語る会『今迫りくる大水害の危機』(2011年7月11日)」ご案内

04-0093.jpg
第158回河川文化を語る会 案内チラシ(838KB)

 JRRN団体会員である公益社団法人日本河川協会様より御提供頂いたイベント情報です。

(以下、案内文)

日本河川協会「河川文化を語る会」事務局です。 お世話になっております。

【第158回】
◆テーマ:「今迫りくる大水害の危機」
◆講 師:土屋信行(つちや のぶゆき)氏 (財団法人 江戸川区環境促進事業団 理事/前 江戸川区土木部長)
◆日 時:2011年7月11日(月) 18:00~20:00 ◆場 所:厚生会館(全国土木建築健保)(東京都千代田区)
◆参加費:一般:500円、当協会二種正会員(個人会員)/学生:無料
◆申込/問合わせ:公益社団法人 日本河川協会
 TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
 E-mail:kataru@japanriver.or.jp
 URL:http://www.japanriver.or.jp/

 詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no158.htm


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「河川文化を語る会」事務局  公益社団法人 日本河川協会
 東京都千代田区麹町2-6-5 麹町E.C.Kビル3F(〒102-0083)
 TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426

「応用生態工学会フィールドシンポジウム in広島』(2011年5月19日-20日)」ご案内

04-0092.jpg
応用生態工学会フィールドシンポジウム in広島 案内チラシ(127KB)

 JRRN個人会員より御提供頂いたイベント情報です。

(以下、案内文)

応用生態工学会では、現場のニーズに応じた研究テーマの発掘等を目的に、全国大会とは別に全国フィールドシンポジウムを開催しています。今回(3回目)は、5月19日~20日に、流域圏のうち「デルタ域、汽水域」での取り組みに焦点をあてて、広島で開催します。

太田川デルタ域は陸域と海域の接点で汽水域となっており、応用生態工学の観点から見ると、都市域における自然の復元や共生に関する取り組みが多い地域です。類似のデルタ域は全国の至る所にあるため、他地域で自然再生を行う参考になると考えます。また、汽水域は現象的に複雑であるため、関係者が集まり情報交換を進めることで、理解の進展が見込まれると考えます。

皆様のご参加をお待ちしております。(申込〆切 5月9日(月))


●平成23年(2011年)  応用生態工学会フィールドシンポジウム in広島  デルタ域の自然再生における流域的課題~太田川-広島湾流域圏~

【HP】http://www.ecesj.com/J/events/2011/20110519hirosima.html

【チラシ兼申込書】http://www.ecesj.com/J/events/2011/H23Hiroshima_FWS_.pdf

水辺からのメッセージNo.22

「第156回 河川文化を語る会『日本一きれいな錦川を守る活動について~自然は永久に錦川』(2011年5月28日)」ご案内

04-0091.jpg
第156回河川文化を語る会 案内チラシ(838KB)

 JRRN団体会員である(社)日本河川協会より御提供頂いたイベント情報です。

(以下、案内文)

(社)日本河川協会「河川文化を語る会」事務局です。 お世話になっております。

【第156回】
 ◆テーマ:「日本一きれいな錦川を守る活動について~自然は永久に錦川」
 ◆講 師:白井啓二(しらい けいじ)氏 (錦川流域ネット交流会 代表世話人)
 ◆日 時:2011年5月28日(土) 14:30~16:30
 ◆場 所:岩国市役所 1F「多目的ホール」(山口県岩国市)
 ◆参加費:無料  ◆申込/問合わせ:(社)日本河川協会
 TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426
 E-mail:kataru@japanriver.or.jp
 URL:http://www.japanriver.or.jp/

 詳しくはこちら→ http://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_no156.htm


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「河川文化を語る会」事務局  社団法人 日本河川協会
 東京都千代田区麹町2-6-5 麹町E.C.Kビル3F(〒102-0083)
 TEL:03-3238-9771 FAX:03-3288-2426

「ECRR(ヨーロッパ河川再生センター)の最新ニュースレター」ご紹介

04-0090.jpg
ECRRの最新ニュースレター 2011年1-2月号(英語版 PDF 947KB)

 ECRR(ヨーロッパ河川再生センター)の最新ニュースレター(2011年-2月号)をECRR事務局より送付頂きました。本号では、オーストラリアに拠点を置くInternational riverfoundation(国際河川財団)とECRRの協働について、また河川再生事業と景観に関する研究紹介、クロアチアにおける水理地形学分野の人材育成、INBO(国際流域機関ネットワーク)とECRRの研修プログラム、更に欧州における河川再生に関連する諸行事一覧などが掲載されています。

 ●NEWSLETTER ECRR 2011年1-2月号 (英語版 947KB) ダウンロード  

 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 ...  


会員からのお知らせ

このページでは、JRRN会員からのお知らせや、海外関係機関からの案内等を紹介しています。
本ページで紹介したい情報をお持ちの方は、いつでも情報をお寄せ下さい。

過去記事検索

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント

月別アーカイブ

>> 会員からのお知らせ トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針