Asian River Restoration Network (ARRN)

アジア諸国における河川再生に関する情報交換を目的とした組織として、2006年11月ARRNが設立されました。日本におけるARRNの活動は、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)が担います。

Go to ARRN website

行事報告

< 行事報告 トップページ >

「第1回アジア国際水週間(1st AIWW)」(韓国・慶州) 参加報告

第1回アジア国際水週間開会セレモニーの様子

 ARRN前会長(Suk Hwan Jang教授)の開会挨拶

 土屋信行JRRN代表/ARRN事務局長による発表の様子

終了後の記念撮影

  2017年9月22日(金)、韓国のキョンジュ(慶州)にて開催された第1回アジア国際水週間(1st AIWW)において、アジア河川・流域再生ネットワーク(ARRN)が主催する「アジアの水問題―気候変動と河川再生」をテーマとしたセッションを開催しました。本セッションでは、日本、中国、韓国のほか、ARRNへの参加を希望しているモンゴルを加えた6件の話題提供とともに意見交換が行われました。

 本セッションでのメッセージとして、アジアモンスーン地域において気候変動と河川再生に取組む上で、①順応的なPDCAサイクルをつくり動かしていくことが不確実性への対応に不可欠であること、②そのためには各国の知見や経験を共有することが重要であること、の共通認識が得られました。

  • セッション名: ARRNセッション「アジアの水問題―気候変動と河川再生」
  • 日時: 2017年9月22日(金) 13:00-15:00
  • 会場: Hwabaek International Convention Center(HICO),韓国・慶州
  • プログラム: 
    司会:Suk-Hwan Jang教授(ARRN前会長/KRRN/Daejin大学
     ・話題提供:日本、中国、韓国、モンゴルより6件
     ・意見交換

本行事の概要はJRRNニュースレター2017年10月号をご覧ください。

JRRNニュースレター vol.124(2017年10月号)はこちらから

ARRN主催「第14回水辺・流域再生にかかわる国際フォーラム」開催報告

Prof. Suk-Hwan JANG (ARRN会長)による開会挨拶

日本からの来賓挨拶

パネルディスカッションの様子

 2017年8月17日(木)、ARRN主催『第14回ARRN水辺・流域再生にかかわる国際フォーラム』が、マレーシア・クアラルンプールにて第37回IAHR世界会議のスペシャルセッションとして開催されました。

○日時 :  2017年8月17日(木) 9:30 – 13:00

○会場 : Putra World Trade Centre (PWTC), クアラルンプール, マレーシア

○主催 : アジア河川・流域再生ネットワーク

○テーマ : Function of Governance to River Restoration under the Climate Change

○言語: 英語

<プログラム>

-開会挨拶

・Prof. Suk Hwan Jang、ARRN会長

-来賓挨拶

・Chul Kee KIM (Korea / Water Resources Department, Ministry of Land, Infrastructure, and Transport: MOLIT)
・Xiaogang WANG (China / China Institute of Water Resources and Hydropower Research: IWHR)
・福田勝之 (国土交通省水管理・国土保全局 河川環境課)

-講演

  7講演 ※講演プログラム参照

-パネルディスカッション

<コーディネーター>  Suk Hwan Jang (ARRN 会長)

<パネリスト>

    Jin Chul JOO (Korea / Hanbat National University)
    Xiaosong WANG (China / IWHR)
    山田正 (中央大学)

<コメンテーター>

    Sung Uk CHOI (Korea / Yonsei University)
    Jinyong ZHAO (China / IWHR)
    福田勝之 (国土交通省水管理・国土保全局 河川環境課)

-閉会挨拶

  金尾健司 (ARRN次期会長 / 公益財団法人リバーフロント研究所 代表理事)

   なお、本フォーラムの開催報告は、JRRNニュースレター2017年9月号で詳しくご紹介させて頂きます。

→詳しい記事はこちら(JRRN Newsletter vol.123-2017年9月号) ※現在準備中

<過去の国際フォーラムはこちらから>

第13回国際フォーラム(2016年)の結果報告はこちら(韓国・仁川市にて開催)
第12回国際フォーラム(2015年)の結果報告はこちら(韓国・慶州市にて開催)
第11回国際フォーラム(2014年)の結果報告はこちら(オーストリア・ウィーン市にて開催)
第10回国際フォーラム(2013年)の結果報告はこちら(中国・成都市にて開催)
第9回国際フォーラム(2012年)の結果報告はこちら(中国・北京市にて開催)
第8回国際フォーラム(2011年)の結果報告はこちら(日本・東京にて開催)
第7回国際フォーラム(2010年)の結果報告はこちら(韓国・ソウル市にて開催)
第6回国際フォーラム(2009年)の結果報告はこちら(韓国・ソウル市にて開催)
第5回国際フォーラム(2008年)の結果報告はこちら(中国・北京市にて開催)
第4回国際フォーラム(2007年)の結果報告はこちら(日本・東京にて開催)
第3回国際フォーラム(2006年)の結果報告はこちら(日本・東京にて開催)

「第5回「小さな自然再生」現地研修会 in 千葉県白井市・神崎川(2016年12月8日)」開催報告

午前の座学研修(福岡大学・伊豫岡先生)

午後のワークショップ趣旨説明(東邦大学・西廣先生)

フィールドワークショップ

室内ワークショップ


 2016年12月8日(木)、第5回「小さな自然再生」現地研修会を千葉県白井市の神崎川上流部にて開催致しました。

 共催する白井市や「神崎川を守るしろい八幡溜の会」をはじめとする地元の皆様、また実務者や研究者、学生、「小さな自然再生」研究会メンバーなど計56名が参加し、「西白井・神崎川上流部を地域資源として効果的に活用するには?」をテーマに午前の座学と午後のフィールド&室内ワークショップの充実した一日を過ごしました。(平成28年度河川基金助成事業)

【日時】2016年12月8日(木)10:00~17:00

【主催】「小さな自然再生」研究会

【共催】神崎川を守るしろい八幡溜の会、白井市、JRRN

【会場】千葉県白井市(座学:千葉ニュータウン/現地:神崎川上流部)

【プログラム】 

(午前)会議室にて「小さな自然再生」に関する座学研修

- 研修会主旨説明(和田彰:日本河川・流域再生ネットワーク)

- 小さな自然再生の紹介と福岡市室見川での取組み
(伊豫岡宏樹:福岡大学工学部社会デザイン工学科)

- 神崎川上流部での取組み
(神崎川を守るしろい八幡溜の会、 長谷川雅美:東邦大学理学部生物学科)

- 印旛沼流域水循環健全化の取組み
(千葉県県土整備部河川環境課)

- 水の循環からみた都市緑地での取組み
(菊池佐智子:公益財団法人都市緑化機構)

- 上西郷川における市民主体の川づくりと小さな自然再生
(林博徳:九州大学大学院工学研究院)

(午後1)フィールドワークショップ: 神崎川上流部現地研修

-白井市職員及び市民団体の方々に案内頂き、八幡溜、木戸前調節池、神崎川等を徒歩にて巡りながら課題とアイデアを交換。

(午後2)室内ワークショップ:「西白井・神崎川上流部を地域資源として効果的に活用するには?」

- グループ・全体討議(現地の課題を共有し、地域資源を活用し環境保全や自然再生に向けてできることについて協議)。

本研修会にご協力頂きました関係者皆様、どうもありがとうございました。

開催報告書はこちらから

※参考:「第5回現地研修会」参加者募集案内ページ

http://jp.a-rr.net/jp/news/info/745.html

「第4回「小さな自然再生」現地研修会 in 兵庫県・武庫川(2016年10月28日)」開催報告

開会挨拶

午前の座学研修

午後の現地研修

午後のワークショップ

 2016年10月28日(金)、第4回「小さな自然再生」現地研修会を兵庫県・武庫川にて開催致しました。

 兵庫県県土整備部土木局武庫川総合治水室や「武庫川づくりと流域連携を進める会」をはじめとする地元関係者、実務者や研究者の方々、また「小さな自然再生」研究会メンバーなど50名が参加し、「魚類の生息・遡上環境の改善~ウナギ石組や落差工対策」をテーマに座学と現地視察、ワークショップから成る充実した一日を過ごすことができました。(平成28年度河川基金助成事業)

【日時】2016年10月28日(金)10:00~17:00

【主催】「小さな自然再生」研究会

【共催】兵庫県県土整備部土木局武庫川総合治水室、JRRN

【会場】兵庫県宝塚市 及び 西宮市(座学:宝塚市立西公民館/現地:武庫川)

【プログラム】 

(午前)会議室にて「小さな自然再生」に関する座学研修

- 研修会主旨説明・「水辺の小さな自然再生事例集」紹介
- 小さな自然再生のすすめ(三橋弘宗:兵庫県立大学 自然・環境科学研究所)
- 兵庫県の取組み紹介(兵庫県 県土整備部 土木局 武庫川総合治水室)
- ウナギの生態について(揖善継:和歌山県立自然博物館)
- 小さな自然再生の留意点(原田守啓:岐阜大学流域圏科学研究センター)

(午後1)武庫川現地研修

-落差工の簡易魚道、仁川合流点を巡り、小さな自然再生のアイデアを交換。

(午後2)ワークショップ「魚類の生息・遡上環境の改善~ウナギ石組や落差工対策」

- グループ・全体討議(現地状況を踏まえ、石組みによるウナギ等の生息場保全や落差工対策について協議)。

 本研修会にご協力頂きました関係者皆様、どうもありがとうございました。
 研修会の詳しい成果報告は、後日改めて本ホームページ等でご紹介致します。

※参考:「第4回現地研修会」参加者募集案内ページ
http://jp.a-rr.net/jp/news/info/720.html

「応用生態工学会 第20回大会」ポスター発表報告

発表要旨とポスター(PDF 778KB)

 2016年9 月2日(金)~4日(日)に「応用生態工学会 第20回大会(東京大会)」が開催され、JRRN事務局メンバーを含む「小さな自然再生」研究会による「水辺の小さな自然再生を通じた川づくりの人づくりPDCA ~ コラボで取組む段階的な人材育成プログラム(試案)~」と題したポスター発表を行いました。

 本発表は、小さな自然再生の全国への普及と技術向上を目的に、JRRNが幹事を務める「小さな自然再生」研究会が取組む事例集発行や自由集会及び現地研修会開催など一連の人材育成プログラムを紹介したものです。

 ポスター発表を通じては、今後の展開に資する貴重な助言を頂戴し、また『優秀ポスター事例発表賞』を頂くことができました。本発表で得た知見を今後のJRRN活動や「小さな自然再生」研究会の活動に反映させてまいります。

「水辺の小さな自然再生を通じた川づくりの人づくりPDCA」発表要旨及びポスター発表資料はこちら(PDF 778KB)

「応用生態工学会 第20回大会(東京大会)」ホームページはこちら(応用生態工学会)

ARRN主催「第13回水辺・流域再生にかかわる国際フォーラム」開催報告

Prof. Suk-Hwan JANG (ARRN会長)による挨拶

 JRRNによる講演の様子

HIC2016閉会式でのARRN関係者記念撮影

講演要旨及び発表スライド集(PDF 17.3MB)

 2016年8月24日(水)、ARRN主催『第13回ARRN水辺・流域再生にかかわる国際フォーラム』が韓国・仁川市にて第12回International Conference on Hydroinformatics (HIC2016)の特別セッションとして開催されました。

日時 :  2016年8月24日(水)
会場 : Room 105 Songdo ConvensiaA(韓国・仁川市)
主催 : アジア河川・流域再生ネットワーク
テーマ : 異常気象下における渇水と河川再生
言語: 英語

<プログラム>

-開会挨拶

・Prof. Suk Hwan Jang、ARRN会長
・Ms. Hee Kyu Jeong、韓国国土交通部・河川運営課長

-講演

(1)Eco-hydrological River Assessment in the Geum River Baisin, Korea
(Dr. Sangyoung PARK, K-Water)

(2)Tokyo water disaster and drought crisis looming now
(Nobuyuk TSUCHIYA, Japan RiverFront research Center)

(3)New technical perspectives to break a positive path for the activities of river restoration in Korea
(Dr. Kyuho KIM, KICT)

(4) Adaptiv management for ecosystems restoration in Haihe basin
(Prof. Xiaosong WANG, China Institute of Water Resources and Hydropower Research)

-閉会

  各講演要旨と講演スライドは以下の「講演要旨及び発表スライド集(PDF 17.3MB)」でご覧いただけます。

 →講演要旨及び発表スライド集(PDF 17.3MB)

  また、本フォーラムの開催報告は、JRRNニュースレター2016年10月号で詳しくご紹介させて頂きます。

→詳しい記事はこちら(JRRN Newsletter vol.112-2016年10月号) ※現在準備中

<過去の国際フォーラムはこちらから>

第12回国際フォーラム(2015年)の結果報告はこちら(韓国・慶州市にて開催)
第11回国際フォーラム(2014年)の結果報告はこちら(オーストリア・ウィーン市にて開催)
第10回国際フォーラム(2013年)の結果報告はこちら(中国・成都市にて開催)
第9回国際フォーラム(2012年)の結果報告はこちら(中国・北京市にて開催)
第8回国際フォーラム(2011年)の結果報告はこちら(日本・東京にて開催)
第7回国際フォーラム(2010年)の結果報告はこちら(韓国・ソウル市にて開催)
第6回国際フォーラム(2009年)の結果報告はこちら(韓国・ソウル市にて開催)
第5回国際フォーラム(2008年)の結果報告はこちら(中国・北京市にて開催)
第4回国際フォーラム(2007年)の結果報告はこちら(日本・東京にて開催)
第3回国際フォーラム(2006年)の結果報告はこちら(日本・東京にて開催)

「応用生態工学会(第20回大会)自由集会『小さな自然再生が中小河川を救う!V』」開催報告

 2016年9月2日(金)、応用生態工学会第20回大会にて自由集会「小さな自然再生が中小河川を救うV」が開催され、約90名の参加者とともに小さな自然再生の事例を共有し、また今後の更なる展開向けた議論を深めました。

【日時】 9月2日(金)  9:00~11:00

【場所】 東京大学弥生キャンパス 一条ホール

【企画】 林博徳(九州大)、三橋弘宗(兵庫県立大)、原田守啓(岐阜大)

【協力】 「小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)

【プログラム】 (司会進行:三橋弘宗、林博徳)

■話題提供: 各15分程度×5件(計75分程度)

①これまでの経緯と開催の趣旨説明

②事例紹介

1)池を掘ってシードバンクをリフレッシュ/西廣淳(東邦大学)
2)行政発信の小さな自然再生 豊田市岩本川モデルの挑戦
   /山本大輔(豊田市矢作川研究所)&伊藤匠((一社)ClearWaterProject)
3)河川整備で活かす小さな自然再生の取組み紹介/竹内えり子((株)建設技術研究所)
4)小さな自然再生のための水理検討 入門編/原田守啓(岐阜大学)

③「小さな自然再生」研究会発足と現地研修会の案内/後藤勝洋(JRRN事務局)

■会場からのコメントと議論

 貴重な事例を紹介頂きました講演者の皆様、また自由集会にご参加頂きました方々、どうもありがとうございました。

各事例紹介や議論の概要報告は、後日改めて本ホームページでご紹介させて頂く予定です。

※参考: 「小さな自然再生が中小河川を救う!V」参加者案内ページ

第3回「小さな自然再生」現地研修会 in 福岡県福津市・上西郷川(7月29日)」開催報告

  まずは座学にて考え方を理解

 間伐材水制の施工実習前の説明

 子どもたちの意見も踏まえ間伐材の設置

完成後の記念撮影

 2016年7月29日(金)、第3回「小さな自然再生」現地研修会を福岡県福津市の上西郷川にて開催致しました。

 上西郷川日本一の郷川をめざす会をはじめとする地元関係者、一般参加者、また「小さな自然再生」研究会メンバーなど23名が参加し、「座学+間伐材水制の施工実習」で構成される充実した一日を過ごすことができました。(平成28年度河川基金助成事業)

【日時】2016年7月29日(金)10:00~16:30

【主催】「小さな自然再生」研究会  ※(旧称:「小さな自然再生」事例集編集委員会)

【共催】上西郷川日本一の郷川をめざす会、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)

【会場】福岡県福津市(福間南郷づくり交流センター/上西郷川)

【プログラム】

(午前)会議室にて「水辺の小さな自然再生」事例集等を教材とした座学研修

- 小さな自然再生のすすめ(三橋弘宗:兵庫県立大学 自然・環境科学研究所)
- 上西郷川の取組み紹介(上西郷川日本一の郷川をめざす会、林博徳:九州大学大学院 工学研究院)
- 現場施工について(間伐材水制の施工手順)(林博徳:九州大学大学院 工学研究院)
- 意見交換

(午後)

- 既設水制周辺の川の様子、生物等を観察
- 3基の間伐材水制の施工体験。

本研修会の実現にご協力頂きました関係者皆様、どうもありがとうございました。

研修会の成果は以下の報告書をご覧ください。

 →簡易報告書はこちらから(PDF 6.9MB)

※参考:「第3回現地研修会」参加者募集案内ページ

http://jp.a-rr.net/jp/news/info/700.html

2016.5.23-25 香港政府視察団と国内行政機関の技術交流支援

 

国土交通省関東地方整備局江戸川河川事務所との技術交流

東京都建設局水門管理センターとの技術交流

 

東京都港湾局高潮対策センターとの技術交流

国土交通省関東地方整備局荒川下流河川事務所との技術交流

  2016年5月23日(月)~25日(水)の三日間、香港特別行政区政府渠務署からの視察団4名が来日し、首都圏の洪水・高潮対策事業を担う国土交通省関東地方整備局江戸川河川事務所、東京都建設局河川部計画課及び水門管理センター、東京都港湾局港湾整備部計画課及び高潮対策センター、国土交通省関東地方整備局荒川下流河川事務所の協力を得て、それぞれの組織が管理する施設の概要説明や現場視察を通じ技術交流が行われました。

 本視察団来日に際しては、日本国内の各視察受入先との調整役をJRRN事務局が担いました。本視察団支援の詳細は、「JRRNニュースレターvol.108(2016年6月号)」で詳しくご紹介させて頂きます。

詳しい記事はこちら(JRRN Newsletter vol.108 2016年6月号 PDF 2.5MB)

韓国・国土環境研究所視察団との河川再生に関わる技術交流(2016年2月15日)報告


技術交流会の様子

終了後の記念撮影

 2016年2月15日(月)午後に、韓国の「国土環境研究所」を始めとするNGOの研究員4名が来日され、アオコ対策や川づくりの市民連携をテーマにJRRN事務局と意見交換を行いました。

 JRRN土屋代表より、日本のアオコ対策の歩みや首都圏の具体事例の紹介、また河川管理における市民連携の動向などについての話題を提供し、韓国側からは、韓国国内での河川環境や上水道の課題、住民啓発の難しさなどに関する話題を紹介頂きました。

 日本の河川再生の経験の海外普及の一環として、今後も日韓の河川再生分野の情報・技術の交流を図りながら、日本国内にもその知見を還元してまいります。

 なお、本交流会には、アジア河川・流域再生ネットワーク(ARRN)のJang会長も同席されました。

<関連情報>

・韓国・国土環境研究所ホームページ http://www.kried.kr/

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ...  


行事報告

このページでは、JRRNやARRNによる主催・共催行事の開催報告及び関連資料等を掲載しています。

過去記事検索

カレンダー

2024年11月
« 9月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近のコメント

>> 行事報告 トップに戻る

>> RSS


運営方針・個人情報保護方針